◇フレッシュボイス2 #2533の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
カクヨムコンのミステリ系作品発掘作業。 決められた期間内に選ばないといけないので、三作ほどを同時並行で読んでいき、内 一作がこれなら推せる!となったらとりあえず次の四作品目と入れ替える、というスタ イルを採っています。 で、三日前から読み始めたとある作品が、未だに判断を下せないでいる。江戸川乱歩 の少年探偵団物を思わせる怪奇ミステリで、世間を騒がす正体不明の怪人が出没し、連 続殺人が起き、不可能犯罪の謎が提示されました。これに挑む、というか怪人の方から も絡んでくる探偵役が、高校生三人組(多分、名探偵役は一人だと思うけど)。出だし からしばらくは、なかなか快調なペースで話が進んでいたのですが、上述の不可能犯罪 が示されてからが、何だかペースダウン。謎を解こうと三人組が議論するのは当然とし て、その議論がちっとも進んでいないような。同じ疑問点を繰り返し口にするばかり で、新たな仮説を出してくるでなし、手掛かりが見付かるでもなく。「あーでもない こーでもない」ではなく、「あーでもないあーでもない」って感じ。長編のだいたい半 分ぐらいまで来てしまったけど、これは切るべきか。 そもそも、探偵方法が結構無茶苦茶で、犯行現場に警察が来る前に、三人が色々と触 って調べるのが当たり前になっている。多分、作者は分かっていて敢えてやってる感じ なんですけど、限度ってものが。 だから普段の読書ならさっさと本を閉じるところですが、今回は何だかんだで読まさ れている。リーダビリティが高いからと言えればいいんですけど、どちらかと言えば不 可能犯罪の答が知りたくて読んでいる。こういう場合でも、読ませる力のある作品とし て評価していいものなのやら。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE