◇フレッシュボイス2 #2463の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
殺人の動機。 これは私見になるのかもしれないですけど、ミステリにおいてホワイダニットといえ ば、単に(犯行の)動機は何なのか?だけにとどまらず、一見するとどうしてそんなこと をやったのか、動機が分からないという“謎”を多少なりとも秘めている場合を差すん じゃないかと思っています。まあ、ホワイダニットと呼ぶだけではまぎらわしいので、 “ホワイダニットの謎”“動機の謎”と呼称するのが正確かしらん。 ではどんなものが動機の謎と言えるのか。 たとえば、確か江戸川乱歩が挙げていた作例では、子供のときからずっと仲良しだっ た幼馴染みのAとBがいて、あるときAが殺された。状況から見て犯人はBであると考 えられたが、動機が分からない。徹底的に調べても何も出て来ないため、逮捕に踏み切 りにくい。実はAとBは小さな頃から何かと同じ事柄で競っていて、しかも常に僅差な がらAがBを上回っていた。悔しさが積もり積もって、あるときついに爆発した結果、 BはAを殺害するに到った……。 あるいは、某女流作家の長編で描かれた事例を、ちょっと変えて記すと――加害者A と被害者Bはほぼ面識がないに等しい間柄だったが、初対面のときにある会話がきっか けで、Aは過去のことを察する。それは、Bが知らない内にAに風邪をうつしていた。 その風邪のせいで、Aは人生における大きなチャンスを逃した、ということ。今さらと 片付けることの出来ない事情があったAはBを殺害する――ってな具合に。 そういえばエイズが世に出始めて、不治の病という認識だった頃に書かれた短編ミス テリでは、エイズをうつされたと思い込んだ人物が、相手を殺害するという筋書きがあ りました。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE