◇フレッシュボイス2 #2001の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
替え歌を作品に出してみたいと思ったことが何度かあるんですが、許可を取るのが難 しそう(単なる想像)で、まだ試してません。 で、思ったのが、替え歌の歌詞だけを書いて、ふわっと示唆する場合でも、元歌の著 作権及びその周辺の権利に関わってくるのかどうか。その場合、替え歌の歌詞は、元歌 の歌詞とほとんど被っていないのがとりあえず条件として課してみる。そもそも元歌が 分かるかどうかというのがあるのだけれども。 “ヒーヒーフー ヒーヒーフー ヒーヒーフー ヒーヒーフー ラマーズ法だねぇ〜” “パイパパイ パイパパイパパイパパイ パイパパイ パイパパイパパイパパイ パイパパイ パイパパイパパイパパイ パイパパイ パイパパイパイは円周率” これだけ書いてると阿呆っぽいな(汗)。 上記二つはアダルトネタが続いた流れで、次もそうだと思わせておいて実は違うとい うパターンに合いそう。 元の歌詞とほとんど被ってるけど、同工異曲でこんなのも思い付いた。 “リンリンリリン リンリンリリンリン リンリンリリン リンリンリリンリン リンリンリリン リンリンリリンリン リンリンリリン リンが叫ぶ「ケーン!」 ” 某世紀末アニメとの合わせ技……と説明しないと多分伝わらない。 あと、最近読みふけってる大昔の中国での検屍ネタ。分かる人にしか分からない。 “忤作《ごさく》は検屍する ぺたぺたぺた ぺたぺたぺた 遺体に酒酢塗る 犯人が細工する とんとんとん とんとんとん 頭に釘を打つ” 忤作は当時の検屍を実際にやった人のことをこう呼ぶんだそうで、今で言う検屍官で すね。ただ当時は、官(役人)ではなかったようです。 頭に釘を打つというのは殺害方法。つむじの辺りに釘を打ち込んで殺したあと髪をき れいに整え、自然死か何かに見せ掛けたらしい。生きている人が大人しく釘を打たれる 訳がなく、その様を想像すると恐ろしい。これが検屍の本に載るくらいポピュラーな殺 し方になっていたのもまた恐ろしい。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE