◇フレッシュボイス2 #1870の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
サニー・ブラウン選手の予選敗退を報じる記事と、それに付されたコメントをざっと 見ていたら、“サニ茶”という表現にぶつかる。 初めて見る言葉で困惑したものの、記事の主題及び文脈から、サニー・ブラウンのあ だ名(ニックネーム?)と分かりました。これって定着してるの? 仮に自分がこの手のあだ名(本名の一部または全部を他の言語に訳す)を付けられた ら嫌な気分になると思うんですけど、当人はOKなのかしらん。 どんな場合でも本名を書くべきだ、フルネームを書くべきだとは思いません(たとえ ば中国語表記にしたら駄洒落的なものに変わることがあるし、正式な本名が物凄く長い 人もいますし)が、だからといってこの略し方には引っ掛かりを覚える。 プロボクシングでは通常、階級(体重)の異なるタイトルを保持した場合、どちらか を返上するルールがあるのですが、今、世界タイトルを三階級同時制覇という記録を達 成した選手がいます。何をもって特例を認めたのかが分からないんですけど、偉業には 違いありません。 オリンピックではどうなんでしょう? 日本人選手で夏季と冬季それぞれ別の大会に 別の競技(当たり前だ ^^;)に出た人がいたし、カール・ルイスは短距離走と走り幅跳 びとで結果を出した。冬季オリンピックでもスキーとスノーボードそれぞれの競技に出 た人がいるとか。 で、そうなってくると格闘技ファンが期待したくなるのは、将来、総合格闘技の選手 がたとえばボクシングと柔道それぞれの競技に出場&活躍かな。日程的にちょっと厳し いかもしれませんが、切り替えの早い人物ならあるいは? ほんとにそのような選手が現れ、かつ、矜恃時間の被りが発生した場合、大会側はど の辺りまでなら譲歩するんだろ? 今のオリンピックは商業主義を隠そうともしてない ので、スター選手たり得る異競技同時代表選手を大事に扱うと思うのですが、特例を認 める認めないの線引きをどこでどうやって来るかが気になる。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE