◇フレッシュボイス2 #1588の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
著名な推理作家の連作短編に、財布が物語の語り手というのがあります。各編で異な る登場人物の財布の視点を取って、物語を綴っていくというスタイルですね。 同じ作者の作品で、犬に視点を取った物もあるとか。 こういう例を挙げるまでもなく、擬人法として大昔からある手法な訳ですが、これに は果たして制限はないのか? どんな物であっても視点を取って、物語を語らせるのは ありなのか。 これ単独の問い掛けであれば、多分、作家の大多数はイエスと答えることと思いま す。犬だろうが猫だろうが、財布だろうが眼鏡だろうが、あるいは家、雲、花、道端の 石ころ、雨水、電球、フンコロガシにフンだっていい。書き手の自由。ただまあ、人以 外の何かの視点を取る積極的な意味合いがあればなおいいけれども。 さて、この大方はイエスの答が占めるであろう質問の回答状況を一変させるかもしれ ない条件を付けてみます。 叙述トリックを用いた作品で、視点を何に取ってもいいか? 答に迷いが生じました? 冒頭で挙げた作品はいずれも早い段階で、人以外のものが語り手であると明かされて います。 では叙述トリックを駆使した作品ならどうか。 無条件に可とする人は少ないと思います。読者の想像が普通なら及ばないような記述 者が肝の叙述トリック作品なんて、アンフェア臭がプンプン漂います。 生き物ならいいが、無生物はだめなんじゃないかという見方ができそうです。無生物 は思考しないのだから語り手になり得ない。その点、生物なら何か考えていておかしく はないから、想像が及ぶ――という理屈です。 でも本当にそれでいいのかと。犬や猫が人間と同じような思考をするのっておかしい でしょう、という人もいます。犬好き・猫好きの人からすれば何がおかしいんだとなる かもしれませんが。(^^; 問題点を分かりやすくするために、たとえばミジンコ視点で はどうか。「あの人間、お金を落として困ってるな。ここに落ちてるのに」とか「近 頃、水質が悪くなって息苦しい。近くの工場の排水濾過装置、壊れてるんじゃないの ?」とか言っていったキャラが実はミジンコでしたと言われたら、納得しづらいので は? 語り手の正体を知り得るヒントがちりばめられているのならOKという考え方は、一 番多くなるかもしれません。どこまで手掛かりを出しておけばいいのかの線引きは難し いでしょうけど、読者に一定の満足感・納得感を与えるにはこれが一番真っ当な気がし ます。 でも、満足・納得してもらうにはかなり難しい記述や描写が求められそう。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE