◇フレッシュボイス2 #1395の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
小説投稿サイトを覗いてみると、たいていは作者が小説にタグを付けて、自作のア ピールとするシステムが採用されていますよね。 あのタグって、どれほど内容を反映したものにするのがいいのか、作者サイドは迷っ ていないのかしらん。 ジャンルによって事情は異なるかもしれませんが、まずミステリーの分野では、「叙 述」とか「叙述トリック」なんてタグを付けるのはどうかと。仮に、創出した叙述トリ ックによほど自信があって、たとえ前もって叙述トリックを用いていることを読者に知 らせても、絶対に見破られない!という場合でも、タグで叙述トリック仕様を示唆する のはマイナス面が大きい気がします。読者からすれば、何にも知らされない状態で騙さ れたかった、となる人の方が多いと思うし。 同様に「一人二役」とか「変装」とかもタグにするのはやめた方がいいような。アリ バイや密室などと違って、叙述トリックや一人二役、変装は原則的に、読者に対して明 かされる瞬間まで用いられていることが伏せられているトリックなので、そうと知らず に読んだ結果、騙される方がきっと驚きが大きいはず。読者からすればいらない情報だ と思える。 そこで提案したいのが、タグを二段階にすること。一段階目のタグは最初っからオー プンされていて、作品検索の対象になるのもこれ。二段目のタグは逆に伏せられてお り、見たい人だけが“めくって”見ることができる仕様にする。作品検索のキーワード として扱うかどうかも、読者が決められるようにすればいい。 ミステリー以外のジャンルでも、叙述トリックや一人二役は用いられることがあるの は言わずもがなですが、それ以外に伏せて置いて欲しいキーワードといったら何が考え られるか。 「ざまぁ」や「悪役令嬢」は展開が読めてしまうだろうから、ない方がいいように感 じるんですが、人気があるので仕方ないのかな。 時代物・歴史物で年代をずばりタグにしちゃうのって、場合によっては先が読めてし まう恐れがありそう。時間SF物でも、どの時代にタイムスリップしたのかが読む前か ら明かされると、興味が若干薄れるんじゃないかと心配になります。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE