◇フレッシュボイス2 #1335の修正
★タイトルと名前
親文書
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
読ませていただきました。ありがとうございました。 とりあえず、一つの病院でこれだけ人が立て続けに亡くなったら、悪い噂が立って、 経営に響きそう。(^^; まず気になったのは、条件反射を取り入れた犯行をこれほど多く並べられると、果た してこんなにうまく行く物なのかという思いが強くなって、読者が懐疑的になりそう。 また、受けるかどうかという観点からも、大まかに言えば同じ手口の犯行が続くため、 読者にはいささか単調に映る恐れが。 言い換えると、条件反射絡みのトリックは一つか二つに絞った方が活きるかもしれま せん。描き方次第の面はあると思うので、一概には言えませんが。 昨日の書き込みで触れた、プロバビリティの犯罪による殺人トリックと組み合わせた 構成にして、メリハリを付けるのもありだと思います。 もしくは、第一の事件は犯人が意図して条件付けしたのではなく、ある人物の日常生 活において偶然にも条件付けられている事柄に気付き、それを利用して殺人を成し遂げ る、という形にするというのはいかがでしょう。その成功に味を占めた犯人が、自ら条 件付けを行って殺人を重ねるようになる、という流れにすることで、読者が入り込みや すくなる効果が期待できる? オチは皮肉が効いていてとてもよいと思いました。 条件反射の条件付けに、やたらと簡単に成功しているように見えるのは、粗筋だから しょうがないとして。 トリック3では、防御目的の条件付けに成功するタイミングが、全患者ほぼ同じでな ければならないと思いますが、そんなにうまく揃えられるものなのでしょうか。 また、全患者に同じ条件付けを行うということは、それだけ発覚する恐れも高まるは ずです。何かのきっかけで、たまたま条件反射が発動してしまうことだってないとは言 いきれない。そうなると、犯人は「自分の他にも患者に条件付けをしている者がいる」 と気付いて、計画を中止する線が濃いような。 たまたま発動と言えば、他のトリックも犯人が予期せぬところで発動してしまう恐れ がないとは言いきれない。。特に、トリック5の金木犀の香りを使うのは誤発動が比較 的起きやすそうで、扱いづらい印象を受けました。 ところでHBJさんがこのアイディアを使って書くのは、初めから犯人を明らかにし た倒叙形式でしょうか。それとも犯人を伏せたオーソドックスなスタイルでしょうか。 条件反射トリックを一つだけ使って描くなら、倒叙の方が切れを出せそう。一方、条 件反射トリックを用いていることを読者からなるべく隠したいとすればオーソドックス だよなあ、と思いながら読んでいました。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE