◇フレッシュボイス2 #1271の修正
★タイトルと名前
親文書
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
らいと・ひるさん、あけましておめでとうございます。(^^) そして、ご意見をありがとうございます。 外部作品のAWC大賞参加> 私も迷っているというか自信がないというか、昨年末に、一気に「やりましょう!」 という風に持って行くまで気持ちが盛り上がらなかったのには、いくつか原因がありま すが、一番大きいのはAWCの独自性を保ちたい、になるのかな。 この独自性というのは、類似サイトに比べてここが勝っているとか、こんな特長を有 しているとかだけでなく。 昔アクティブだった方が、AWCに久しぶりに書き込まれたとき、正確な文言はちょ っと忘れましたが、「残っていてよかった」「戻れる場所」というニュアンスが多く見 受けられたように思います。そういう懐かしい場所として独自性を保っていくのはかな り重要なんじゃないかと感じます。 そこを重視するなら、今、下手に開放する(今様の小説投稿サイトに寄せに行く)と、 メンバーが増えようが増えまいが、AWC大賞参加作が増えようが増えまいが、雰囲気 が変化してしまう恐れはあるかも。 新しい人達だけでなく、昔のメンバーの人達をまた引き込めたらという考え方は、本 心を言えば大賛成です。が、その方法を思い付きません。 とりあえず、今でも作品を書かれている方が、いわゆる今様の小説投稿サイトには作 品を投稿するけれども、AWCには投稿しなくなった理由を知りたいところです。手間 かもしれないけどこっちにも書いてくれよん(^^;的な、素朴な疑問。 ひとまず、小説投稿サイトに投稿する理由を考えてみるに。 参加人数は大きな差がありますが、では小説投稿サイトの方が比例して感想をもらっ ているかというと、そうでもない気がします。「なろう」以外の代表的なところをうろ うろと見て回ったんですが、それなりの人気作を書いているか、グループ化?していな い限り、コメントの類はほとんどもらえていないのが実情じゃないかなあと。あと、希 にですけど、けなすためだけのコメントも散見されますし、中にはけなすために自主企 画を立ち上げて募るなんて話も、某巨大掲示板の書き込みで知りました(事実かどうか は確かめられませんでした)。 プロになれる可能性がある、書籍出版の可能性がある、お金になる可能性がある―― この辺りは容易に理解できますが、そういう書き手ばかりじゃないのも事実で、すがす がしいほどにアマチュア精神の持ち主も大勢いるように見受けます。さらに、昔からあ る文学賞も最近では、Web応募可とするところが増えているようですから、一部小説 投稿サイトのみの利点とはならないはず。 となると、書き手にとって、読まれているという実感が一番なのでしょうか。どんな 感想を持たれているかは分からなくても、PVの数値によって読まれていること(読ま れていないことも)だけは分かる……。 この気持ちは納得できる。ただ、それならサイトとしての規模は小さくても感想のや り取りがしやすいところとどっこいどっこいじゃないかと思わないでもなし。 人数については、以前から幾度か書いてきた通り、小説投稿サイトとして適切な規模 というものが確実にあると思うんですが、具体的にどうこう言えるほどじゃないし、規 模が大きくなりすぎるのを防ぐためにたとえばツイッターによる情報発信禁止、なんて のは現実的でないし。 今様の小説投稿サイトの規模では大きすぎる、とだけは確実に言えそう。 あ、それと今のAWCでは少ない、ということも言える。(^^; 思い付くままに書きましたので、まとまりを欠いているかもしれませんが、今回はこ んなところで。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE