◇フレッシュボイス2 #1232の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
4パターンぐらい思い付きますね。 パターンその1。トリックの為に物語をでっちあげる場合。 例えば「闇に香る嘘」(本格ミステリじゃないかも知れないが)など。 あれはオチの都合から残留孤児どうたらの物語をでっち上げた感じがしますね。 そうすると、読者はトリックだけあればいいと思っているので、 「何で残留孤児の話をながながと読まなければならないのか」 という文句が出てくる。 パターンその2。トリックさえよければいいという感じの作品。 「密室殺人ゲーム王手飛車取り」みたいな作品。 これだと、あまりにもトリックだけなので、 「ミステリーというよりクイズ本」などと言われる可能性がある。 パターンその3。物語(ホワイダニットの様なもの)とトリックが 上手く融合しているもの。 「サーチライトと誘蛾灯」(櫻田智也)という短編集の中に 「火事と標本」という短編があるのですが、 あれは、ホワイダニット(なんでそんな事をするのか)と、 トリックが見事に融合していて、よく出来ているなあと思いましたね。 パターン4。物語優先でトリックは添え物の様なもの。 「アルキメデスは手を汚さない」というのが昔ありましたが、 あれなんてそんな感じがしますね。 それに影響を受けたであろう東野圭吾(「容疑者Xの献身」)なども。 (自分で書いていると、 「読者はトリックしか求めていないのだから、こんな物語は余計だよな」 と思ってしまいますね。 でも、マジックにしても、便所の中、とか、満員電車の中とかでやっても 盛り上がらないだろうし、 ミスターマリックにしろ誰にしろ、雰囲気のある舞台でやるから盛り上がる というのはあるので、 やっぱり物語はあってもいいのかも。とも思いますが。)。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE