◇フレッシュボイス2 #1083の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
有名なパズル問題。 <男が石を掴んで湖に放ると、その石は水面に着いた途端、潜ったり沈んだりし始め た。軽石でもないとしたら、これはいったいどういうことだろう> 私が最初に見たのは、小学生の頃、『頭の体操』(多湖輝 光文社)の第二集だった かな。あっさり引っ掛かってしまいました。 “潜ったり沈んだり”や“もぐったりしずんだり”で検索してみると、何となく気に なることがちらほらとヒット。 ・石は無生物なので「潜る」はおかしいんじゃないかという抗議。うーん、抗議をする 資格があるのは、このパズルに引っ掛からなかった人に限られると思うのですが、くだ んの書き込みの人は引っ掛かった上で述べているみたいで、何とも微笑ましい。(^^; ・古いゲーム・コンピュータ雑誌の表紙や目次を紹介するサイトでは、「もっぐたり、 しずんだりするゲーム?」という文言がヒット。本当にそんなゲームが存在したのか確 かめようと、ページを開いてみましたが、分からず。ゲーム名が「UP AND DOW N」とあるので、潜ったり沈んだりではない気がするんだけど、洒落ってこともないと は言い切れないしなぁ。 その他、ネタとしてではなく、単に書き間違えているであろう箇所も意外と多い。相 当、この言い回しは定着しており、違和感のなさが窺えます。 「潜ったり沈んだり」と同じ構造を有する「〜たり〜たり」表現を探してみたのです が、思い付かない。思い付いても、誰も引っ掛からないだろうというレベル。たとえば 「もらったりくれたり」を考え付いたとして、そもそも「もらったりあげたり」という 表現が日常的に使われていないと、効果が発揮されないなと。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE