◇フレッシュボイス2 #1081の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
またまた意味を間違って覚えていた言葉に出くわしたので、自分用に書いとこ。 それは、「寝落ち」です。 私はこの言葉を、無線やパソコン通信、インターネットのようなものをしているとき に、つい眠ってしまい、通信が途絶えたり、ログアウトしたりすることだと思っていま した。あと、長電話で寝てしまうのも含めるとか聞いた覚えが。 ところが現在はもっと範囲が広いようで。何かをやっているときに眠ってしまい、そ の行為が中断もしくは終了することを意味するみたいですね。 語源を厳密に捉えるなら、私の思っていた限定的な解釈でいいんじゃないかと感じる んですが、いつの頃からこんな風に広い範囲に当てはめるようになったのかしらん? で、より広い範囲を意味する言葉だというのは、別にかまわないのですが。 何でもかんでも当てはめていいのかな?と疑問に思わなくもない。 たとえば、「居眠り運転」を「寝落ち」って表現したらお叱りを受ける気がする。(^ ^; 今では激減したと思いますが“ベッドで煙草を吸っているときに寝落ちして、多数 の被害者が出ました”って、ニュース原稿になるとも思えない。これらは「居眠り」と 表現すべき事柄なんでしょう。 「寝落ち」と「居眠り」で使い分けの基準・指針なんてものがあるのかどうか。案 外、「寝落ち」の方がまだまだ適用範囲は狭い気がしてきた。 「寝落ち」は悪いことや不幸なことには使えない? いやいや、試験勉強で頑張らな きゃいけないのに眠ってしまった場合、寝落ちと表現してもおかしくない。 自分が痛い目に遭うことなら「寝落ち」でかまわない? それも変だ。居眠り運転の 結果、自損事故を起こしたのを「寝落ち」と表現してはやっぱりしっくり来ないはず。 そして今、ぱっと思い付いた仮説が次。 “それまでやっていた行為の進行が、眠りに落ちたその瞬間から中断される場合は「寝 落ち」を用いてもおかしくはない。” 居眠り運転や寝たばこは、眠ったあともしばらくは、車は動き続けるし、煙草は燃焼 を続ける。 いやまあ、通信だって寝た瞬間すぐに途絶える訳ではないけれども(汗)。やり取り をしていないという意味では途絶えている訳で。 あーでも、テレビを見ていて居眠りしたら、テレビ番組は流れたままだなあ。視聴と いう行為は途絶えているが。うーん。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE