◇フレッシュボイス2 #1055の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
ペンネーム(ハンドルネーム)の件、よく分かりました>らいと・ひるさん。なるほ ど、別名義にすると、そういう心配が出て来るのですね。 作品名の検索と言えば、ツイッター上の小説、あるいはtogetter上の小説っ て、題名を普通にネット検索しただけではヒットしないことが多い気がする。検索の仕 組みがよく分かっていないだけかもしれませんが、書き込みのフレーズならツイッター 上のものもちゃんと検索で見付けてるみたいなのに、何が違うのやら〜。タイムラグ? ポイントサイトのポイント稼ぎのためにやる検索にて。 一昨日、何という言葉で検索したのかは忘れましたが、ヒットした項目の一つを見て みると、小説投稿サイトのことが。 何でも、某小説投稿サイトの自主企画で、最初からけなす目的で作品を募るケースが あるとか。参加して間もない頃にそんなの引っ掛かったら、やる気をなくしそう。特に 小学生や中学生ぐらいの若い人は。 そういやニュースサイトのコメント欄での口論が大きくなったことから実際に会う約 束をし、会って刑事事件に発展したのがニュースになってましたが、小説投稿サイトで ももしかしたら起こり得るのかしらん。 小説投稿サイトで感想が書きにくいのは、作者の“人となり“みたいなものがほとん ど感じ取れないのが大きい気がする。どこまで言っていいのか分からない。内容だけで なく言葉遣いも。最初は丁寧過ぎるくらい丁寧な言葉遣いをするのはありですが、いつ までもその調子で行くべきなのか、折を見て砕けた感じに持っていくのがいいのか。砕 けた感じの感想が書き込まれているのを見た新しい読者が、この作者にはこんな感じで いいんだと理解して最初から馴れ馴れしい調子で書いてきたら、ちょっと変な空気にな りそうだし。 また、たとえば「誤字脱字の指摘も歓迎」と書いてあっても、漢字の開き方が一定で はなく前後を見てバランスを重視するタイプの作者に、いちいち表記揺れを指摘するの は虚しいだろうし、作者だって内心いらいらするかもしれず。 やっぱり規模が大きすぎるのが問題というか、壁の一つになってる気がする〜。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE