◇フレッシュボイス2 #0856の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
いつ頃からかは知りませんが、推理ドラマに分類される中でも捜査物や弁護士物は、 一話完結の事件と、それとは別に作品シリーズを貫く縦糸としての謎があり、シーズン 最終回に向けて徐々に(あるいは最後で一気に)真相が解明されるスタイルが増えてきた ような。一話完結にすることで、途中からでも新たな視聴者を期待できるというのが背 景にあるのかしらん。 で、縦糸の謎は大抵、主人公の過去に関係している(苦笑)。仮にドラマの人気が出 て、続編シリーズを作ろうってなると、また新たに縦糸になる謎を設定する必要が生じ る。そのために主人公の家族や恋人を引っ張り出してきたり、レギュラーメンバーの一 人にトラウマがあることにしたり、過去に作品内で逮捕された犯人が再始動したりと、 あの手この手を考える。でも基本的に第一シーズンで多くを出し切っているから、新た な設定といっても無理矢理絞り出したような物になりがちで、他のドラマとも似たり寄 ったりになる。ドラマの場合は潔く?一話完結に徹した方が、長続きする物が多いかも ……と何となく想像してみた。 日本テレビ系で放送のドラマ「3年A組」最終回を録画視聴。ネタバレ注意です。 何はさておき、枠拡大は初回のみであとは通常通りの枠で終えたのがいい(笑)。毎 回、一定の枠に収める物語作りってのは結構大変だと思う。 内容の方は、景山の死の状況が明らかになった段階で、クライマックスの絵が想像で きた。眼鏡を掛けているか外しているかについては、だいぶ前から繰り返し伏線として 使われていたし。それらから推して、本ドラマの仕込み的な部分に関しては、視聴者に 気付いてもらうことを念頭に置いていた気がする。テーマの一つでもあった「自分の頭 で考えろ」「レッツシンク」に通じるところがあるので。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE