◇フレッシュボイス2 #0665の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
はてなダイアリーでの匿名投稿「体育苦手だったけど社会に出たら困らなかった」に 共感多数、とのこと。「体育の授業が運動嫌いを作り出している」。 この記事の中にあったコメント紹介で、競技ルールを説明することなく試合を開始 し、反則をやってしまったら「何で知らないんだ」と怒られたという旨の話、分かるわ 〜。 自分は小学生のとき、バスケットボールの基本的なルールを知らなかった。シュート を邪魔して怒られた。手で視界を遮る行為がだめだってことだと思う。怒られただけ で、何の説明もなかったから推測。あと、中学時代には、クラスの授業でサッカーをや ったとき、ゴールキーパーを押し付けられた生徒がやはりルールに不案内で、めっちゃ どやされてた。私も知らなかったけど、言える雰囲気じゃなかった。理不尽極まりな い。せめて、知らない者がいると分かった時点で、知っている者が丁寧に教えてしかる べきなのに、そうしないのは何故なんだろ。これこれこういうルールだ!と大声で一度 言って終わり。 ローカルルールが多岐に渡ることで知られる、トランプ遊びの大富豪(大貧民、ド貧 民)を、ルール確認をせずに始めても揉めるだけで済むが、体育だと知っているかそう でないかの両極に別れがちな上、身に危険が及ぶ可能性があるので徹底しないと。 同じく体育の授業で、相撲を取ったことあったけど、振り返ってみると恐ろしい。張 り手、つっぱりの類を出す子はいなかったけど、もし出したとしてもその子を非難でき ない。肘関節を閂に決めるのも怖いなぁ。さらに言えば、授業で相撲のルールを説明し てから始めるなんてことはまずないだろうから、グーで殴ったり、蹴ったりしても、説 明を怠った方が悪い……のか? と言うようなことを考えていたら、ネタが浮かんだので掌編に仕立てるか、作中のエ ピソードの一つにするかも。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE