◇フレッシュボイス2 #0352の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
数日前にネットで見掛けたニュースに、若者のLINE離れが始まった、みたいなの がありました。年齢層別の人口比からいって単純に減っているとは言いにくい面もある ようですが、若者はツイッターの方が使い勝手がいいとの分析がなされていたと記憶し てます。この分析が当たっているとしたら、現時点で作中にLINEを登場させた物語 は、意外と早く、古めかしくなってしまうのかも。 アニメでLINEの画面を大写しにする演出?に対して、何とはなしに疑問と反感を 持っていました。というか、持っています。 メッセージのやり取りだけなら、画面を大写しにして視聴者に文章を読むことを強い らなくても、スマホをいじってる描写に声を被せればいい。LINEを手紙に置き換え てみれば、手紙を読む場面で文面を大写しにしておきながら声がないというような演出 は、よほど感動的なシーン以外、見た覚えがありません。第一、読む声がないと、画面 から一時も目を離せなくなってしまう。だから声は必須(笑)。 加えて、アニメの場合だと、LINEをやっている当事者間の距離にも違和感を覚得 ることが多い気が。同じ学校に通うくらいだからお互い近い距離にいるのに、日常的な 写真を送り合って楽しいのかしらと。いや楽しいと言うのであれば、それが視聴者に伝 わるエピソードをこしらえるべきではないかいな。 そんな折、アニメ「ゆるキャン△」を観ていて、この作品での使い方はLINE画面 大写し演出のあり得べき姿だなと思ったです。登場人物二組が離れた土地に今いること を実感させるだけでなく、特徴的な写真を送り合うことでそれぞれが登場人物の個性を よく表している。もちろん、LINEのメッセージは台詞としても流れてくる。ここ大 事です(苦笑)。 全部が全部、こういう演出にして欲しいとは言わないまでも、声優の節約みたいな、 LINE画面大写しの連発はやめてくれよんと思う次第。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE