◇フレッシュボイス2 #0242の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
今回は、京都の1928ビル3階に専用劇場を構え、ロングラン公演をなしている新 感覚エンターテイメントGEAR(ギア)を観に行きました。割とネタバレしています ので、ご注意を。 ギアと聞いても馴染みのない向きは多いでしょうが、キャストの一人がマジシャンの 新子景視だと言えば、ああ、テレビで紹介されてたなと思い当たる方がいるでしょう。 あるいはギアは思い出さなくても、新子景視は知っている、テレビで観たという人はき っと多いはず。二年ほど前から、相手の頭の中に入り込むという謳い文句のブレインダ イブで広く一般に知られ始め、一時はバラエティ番組などに頻繁に出演していました。 そんな新子景視がマジシャン役の一角を担うノンバーバル劇が、ギア。私、初めて知 ったんですが、ここでのノンバーバルとは言葉に頼らないという意味で、つまり台詞の ない劇。登場人物は五人。といっても、設定では人形工場で働くロボット作業員四名 と、自我を持った人形一体となっていますから、厳密を帰すなら人は出て来ない(笑 )。台詞はないわ、人は出て来ないわで、いかにして物語が成立するのかというと、五 名には違った特性が与えられており、特性を活かしたパフォーマンスを基盤に物語を構 築しています。 五つの特性とはパントマイム、ブレイクダンス、マジック、ジャグリング、そして ドールで、それぞれの技・キャラクターをうまく物語に溶け込ませているなという印象 を受けました。書き込みタイトルがマジックを観に行こうなので、ここではマジックに ついてのみ詳しく書きますが、他のパフォーマンスも素晴らしかったことは明言してお きます。 で、新子景視の名前を再三出しておきながら、今回観たショーに新子景視は出ていま せん。各キャラクターは複数キャスト制を取っており、マジシャン役だけでも四人、パ ントマイマーとドールはそれぞれ五人、ジャグラーは六人、ブレイクダンサーにいたっ ては七人が配されていて、公演日毎に異なる組み合わせで行う仕組み。ちなみに新子景 視は売れっ子になったためか、ギアには月一出演のペースになっているみたいです。 今回観たショーでのマジシャンは、橋本昌也という若い男性。初めて観る人でした が、結構動きの激しい劇をしつつも、マジックをしっかり見せてくれました。人形が人 間になる変化、宙からいくらでも出て来るコイン、トランプのカード当て、浮遊する テーブル、変幻自在に異動する青い光の球等々、基本的な物も含めて多様な演目を披露 して、観客の驚きを引き出していました。 物語の流れから、他の出演者もマジックをする必要のある場面がいくつかあって、そ の辺もそつなくこなしていたのは、リハーサルの賜でしょう。 他に特筆すべきは、台詞のない劇と記しましたが、正確には完全な台詞なしではあり ません。最終盤に一名が声を発しますが、それまでが無言だったからこそ力強く生きて くるシーンとなっており、大変よい演出だと感じました。 それから、開演前のアテンションプリーズが面白かった。劇の中で機械的な物を使う ので電波が出て、それと干渉し合うから携帯電話などの電源は完全にオフにしてくださ いとのことでしたが、多分、嘘の説明だよね。また、劇では強風が吹くシーンがあって 何やかやと舞って、客席の方にも飛んで行くかもしれないので、もし欲しいという方に はゴーグルをお貸ししますというのも、一種の予告編になっていて、期待感を煽りまし た。 そのゴーグルが必要な場面では、大きめの紙吹雪がばんばん飛んできました。最終的 にステージの床を覆い尽くすぐらいの量。観客席の通路にもたくさんの紙が折り重なっ て、拾い放題。で、拾ってみると、その紙吹雪は一種のチラシになっていました。物語 の中でのチラシで、ドール及びロボット工員四体の説明がざっと記してある代物。凝っ てるなあ。 他のパフォーマーにも少し触れておくと、個々の技の素晴らしさは言うまでもありま せんが、それぞれが他のパフォーマーとのコラボレーションする場面が時々あって、見 事な融合を見せてくれました。特にマジックとパントマイムは相性がよいみたいで、マ ジックの不思議さをパントマイムでさらに補強していたように思います。 公演は基本的に同じ内容で行われているようですが、キャストが変われば多少は違っ てくるのかな? マジシャンなんて得意技が異なるはずだし。そういう違いを楽しみ に、またいつか観に行きたいです。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE