◇フレッシュボイス2 #0009の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
という訳で(笑)、泰彦さん、お久しぶりです。 お子さん達の読書の話を読んで、考えさせられました。 いや子供ができたってんじゃあなくて、創作での小さな子の描き方についてですが。 AWCに名を連ねる人達の大部分が、小さな頃から本好き・読書好きだったと思いま すが、いかにして本好きになったかを考えてみると案外、思い出せないのでは。私は… …SL好きだったから、その関連書籍から入ったんでしょうけど、そのあと伝記物や小 説を読むようになる過程が分からない。気が付いたらそうなっていたと。 だから、と言っていいのかどうか、自作に子供(小中学生)を登場させるとき、その 子が本好きなキャラなら最初からそういうものとして描き、逆に読書嫌いな子は永遠に 読書嫌いであるかのように描いてきましたが、キャラクターの年齢からすれば一日にし て読書好きになったとしても不思議じゃない訳で。そういった子供のキャラ各人につい て本を好きになるきっかけのエピソードをこしらえておくのは、たとえ小説化しなくて も有効かもしれないと思った次第です。 雑感3>「斑尾マンション殺人事件」〜10まで ※一応、ネタバレ注意! 脱字の説明をどうもです>ぴんちょさん。 警戒設定云々の話、私は知りませんでした。でも、検索したら、角度の点はともかく として、新しいマンションでは結構備わっているみたいですね。検索結果の数から言っ て、多くはないようですから、軽く説明は欲しかったかも。 10まで読了して、今は11の半ば辺りですが……段々しんどくなってきたような。 すみません。登場人物の何名かが度々、骨相学的分析?分類?を試みますが、そういっ たシーンを繰り返し読んでいると、その内容を把握・吟味する以前に、何でこの登場人 物はここまで骨相学にご執心なのだろう?という疑問が先に立ってしまいます。登場人 物の誰か一人だけがこういうキャラならまだいいと思うんですが、複数いますし、つい には制服警官の一人まで似た感じのことを喋り出したので、きついなあ、と。 それと、起きている事件のタイプから言って、犯罪と認識しての捜査が行われるかど うかは微妙な線ですから仕方がないんですけど、警察の捜査活動のシーンが少なくな り、結果、どんな風に捜査が行われ、どこまで進んでいるのかが、読者に見えづらくな ったきらいがあるような。その影響で、何が謎なのかも見えにくくなっている気がしま す。 あと、ネットスラングが多いのは、個性・特徴と言える反面、小説の公募では不利に なるのでは? ネットスラングに限らず、俗語や業界用語などを小説に用いるときは、 何らかの積極的な理由があった方がいいような気がします。無論、御作をまだ読み通し ていませんので、終わってみればネットスラングの多用に積極的な意味があると分かる のかもしれませんが、今のところそうは感じられないかなと。 ああ、「付けたし付けたしで九龍城の様な小説になってしまいました」というのは、 凄く分かる気がします。そこを敢えて私の好み込みで言うと、マンションの密室性に精 通しているとの自信がおありでしたら、密室殺人に特化して欲しかったなあ。 関係ないけど、私、「密室入門」なる本は何度となく見掛けているのに、何故か「有 栖川有栖の密室大図鑑」(新潮文庫)を改題した物だと思い込んでいたようで、ずっと スルーしていたことに気付いたです。(安く手に入れる)機会があったら、読んでみよ うっと。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス2」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE