●連載 #0969の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
4.考察 今年は記録的に寒い11月で、早くも手に霜焼けができてしまいました。 炊事を行った後でした。気象庁のデータで調べて見たところ、日平均、日 最高平均、日最低平均、月最高、月最低共に例年より数度も低くなっていま した。でも、特に対策はせず治療もせず暮らして来ました。 そんな陽気の中で11月8日からは屋根裏の床張り工事を、11月22日 からはDKのフローリング張替え工事を行いました。特に後者は生まれて初 めての大工事なので、どうやるか考えると面倒に思われ躊躇いもありました が、[注文の確定]ボタンを押してからは覚悟ができて、「出来上がるまで はやるしかない」という気持ちで日々頑張り続けました。生活しながらDK を使いながら余った時間での工事なので12月まで続きました。 ★11月度の主なCO2削減関連の取り組み @11/01 ・ペダルペールを15Lのに切替え 中位のレジ袋がほとんどなくなり、大きなレジ袋が大分溜ったの で可燃ゴミ用に使っているペダルペールを丸型12Lから角型15 Lのに切替えました。前回は4/7に角型15Lから丸型12Lに 切替えていました。例により丸型12Lのは洗って待機場所に移動 させました。 燃えるゴミの収集日はこの地区は毎週火木土ですが、やはり本当 は大きなゴミ箱に大きなレジ袋の方が便利です。小さいと次の収集 日が来る前に満杯になる場合が増えてレジ袋交換に余計な手間が掛 かるからです。しかし、買物時にもらうレジ袋は大きなものより中 位のものの方が多いので、これを有効利用するため、このように大 小2個のゴミ箱(ペダルペール)を切替え使うようになりました。 @11/03 ・ダイニングコタツにキャスター取付け 我が家では、普通のダイニングテーブルの下に自作した一段低い テーブルを置いて、このテーブルに布団を掛けることでダイニング コタツを構成しています。このサブテーブルの4本の足にキャスタ ーを取付けました。冬以外に鍋物や焼き物をした場合に鍋等の蓋を 置く場所にサブテーブルを使う場合に、キャスターが付いていると サブテーブルが引き出し易くなるからです。しかし、このキャスタ ーは他の理由でサブテーブルを移動させる場合も役に立つことが分 りました。これがヒントとなり後にメインテーブルにもキャスター を取付けました。 @11/08〜12 ・屋根裏床張り工事(DIY) 屋根裏に1箇所だけ床を張っていない部分が残っていたので張り ました。ここは南西部の1帖半位の部分です。屋根裏には西壁に沿 って間隔を空けて3つの換気口を設けており、開閉のため1年に2 度近付かなければなりません。夏の前に開け、冬の前に閉めるため です。その時に問題になるのがそこまで移動することの困難さです。 我が家の屋根は寄棟なので天井が低く、腰を低くし頭を下げた姿勢 でしかも天井材を踏まないよう移動しなければなりません。野縁も 細いので真面には足を掛けられません。梁近くの限られた野縁を選 んで足を掛け進まなければなりません。これはかなりの重労働です し、間違って天井材を踏むと天井に穴が空いてしまうというリスク もあります。つまり床張りの一番の目的は換気口の開け閉めを安全 ・容易に行うためでした。 床張りのもう一つの目的は屋根裏の中央部に置いている物が地震 で倒れたり動いたりした場合に、物が天井の上に落ちないよう床で 受け止めるためです。物が天井の上に落ちると人の頭の上に物が落 ちる可能性があり危険だからです。今回増やした部分も含め、中央 部の床の回りの床にも物を置くことはできますが、天井が低いので 余り高さのある物は置けません。また更に外側には床を張っていな い部分がありここにも物が落ちる可能性があるので、段ボールの空 箱等、軽量物の収納に限られます。また通路を兼ねているので塞が ないよう間を空けて置く必要があります。 @11/11 ・天井埋込形換気扇の使用終了 5月頃から就寝時に天井埋込形換気扇を夜通し点けて寝ていまし たが、この日を持って今シーズンでの使用を終了しました。以後は 布団を上げ下げする時のほこり出しのために天井排気ファンを点け るだけとなりました。 @11/18 ・冷風扇用吸気口付き塩ビ板をガラスに付替(毎年恒例) 昨年までは「網戸付き塩ビ板」と呼んでいた、ガラスの代わりに サッシにはめ込むものですが、夏に別の冷風扇をテストするため作 り直し、この時、網戸は使わないものに作り替えたので呼び名も変 わりました。(網戸は使っていませんが、別の方法で網は張りまし た)冷風扇はもうとっくに使わなくなっていたので、もっと早くガ ラスに付け替えても良かったのですが、少し手間が掛かり面倒なの で先延ばししていました。やや寒くなり必要性が出てきたので実施 に踏み切りました。 @11/20 ・ベランダ下東遮光カーテン掛け替え ベランダ下東遮光カーテンを外側パイプから内側パイプに掛け替 えました。少し寒くなって来たので温かい朝日を入れるためです。 ・ベランダ下西遮光カーテン掛け替え ベランダ下西遮光カーテンを外側パイプから内側パイプに掛け替 えました。少し寒くなって来たので温かい夕日を入れるためです。 @11/22〜30〜 ・DKのフローリング張替え工事(DIY) 築30数年が経ち傷んだダイニングキッチンのフローリングの張 替え工事を行いました。準備はもう少し前から始めていて、この日 に既存のフローリングの補修作業を行うところから実際の工事が始 まりました。既存のフローリングの上に重ね張りするので、乗ると 凹んでしまう箇所のフローリングを剥がして部分的に張り替えまし た。CO2 削減には直接関係ありませんが、関連工事もDIYで行 っていますし、これもエコライフの一部ということで取り上げまし た。 11/22 DKのフローリングの補修(部分張替) 11/24 フローリング材が届く 11/27 DK北端の家具類を退ける 床下収納庫の枠を修理する 11/28 第1列〜2列の張付 11/29 フローリング材のマニュアルの再読 11/30 床の上の物の整理と掃除機掛け 専用シートを両面テープで床に張付 *マニュアルには専用シートは敷くだけで良く、 固定するようにとは書かれていなかったので、 その通りに行ったら作業中にずれてしまうとい う不都合が出たのでやり直すことになりました。 第1列〜2列の再張付 第3列〜4列途中まで張付 AVラック用に第5列の1枚だけ仮張付 テレビを乗せているAVラックを新フロア上に移動 ★今月の太陽熱温水器の省エネ成績 11月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。 月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量 前後 最高 平均 (L) 温度 (L) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 10/24 前 56 − 0 21 新規追焚無 175 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 [補足説明] ・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後 前後=夕食前と夕食後) ・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温) 最高65度とは65度以上のことです。家庭用お 風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい なく分からないからです。 また「38+」とは38.5度のことです。 ・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ 以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は1回でした。相変わらず時間的 余裕がなく、内風呂を立てる条件が揃わなかったからです。 銭湯へ行った回数は、私一人で行ったのが2回、妻一人で行ったのが1 回、妻と二人で行ったのが7回でした。つまり合計すると30日間で私が 9回、妻が8回行ったことになります。ほぼ1日置きの入浴だったので、 衛生面では合格でした。 注1)ガスの11月度とは今年は10月23日から11月22日の30 日間でした。東京ガスの検針日に合わせています。 注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯 全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上 最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分 の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって いるかを示す目安にはなります。 注3)2010年6月度から湯量という項目を追加しましたが、夏季は 毎日入浴するので浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水 することを思い付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し 湯することで節水する方法もあり、状況により使い分けたいと考 えています。標準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとして います。 注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお 風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録 しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出 て来ます。 私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に してください。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm ★今月の用途別電力使用量 11月度の13台のエコワットの集計結果は下記の通りです。 用途等 消費電力 割 合 (Wh) (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 冷蔵庫 46110 21.65 炊飯器等 3590 1.69 オーブンレンジ 5830 2.74 オーブルトースター 5820 2.73 DKテーブルコンセント 0 0.00 32V液晶 17070 8.01 妻コンセント 3140 1.48 洗濯機等 880 0.41 PC関係 27780 13.04 AV機器 15970 7.50 冷風扇アンカ等 0 0.00 屋根裏換気扇 720 0.34 天井換気扇 1030 0.48 その他 85060 39.93 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 全体 213000 100.00 注1)電気の11月度とは今年は10月30日から11月29日の30 日間でした。東京電力の検針日に合わせています。 注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気 器具が消費した電力量です。全体からエコワット13台の合計を 差し引いて求めています。 「冷蔵庫」は電気喰いナンバーワン。でも、生活必需品なのでこれだけ は止められません。それで来年は最新型の省エネ一番の冷蔵庫に買い替え る予定です。 「DKテーブルコンセント」は最近は0が続いていますが、それはホッ トプレートを使わなくなったからです。以前は餃子やお好み焼きをホット プレートで焼いていましたが、最近はテフロンパンをガス火で使うように なったからです。 「洗濯機等」は自動二層式洗濯機とバスポンプが対象です。洗濯機は本 当に役立っていますが、月の電力使用量が僅か880Whというのは本当 に少なくて驚いてしまいます。最近は乾燥機能付きの全自動洗濯機が主流 のようですが、これだと電力を喰うのではないでしょうか。我が家は天日 干ししかしません。天気が悪くてその日に乾かなければ翌日またベランダ に出します。あるいはベランダに出したままにします。使うのに間に合わ ないなら衣類の枚数を余計に持てば済みますから。 「冷風扇アンカ等」は私の部屋で使用している分ですが、冬季はPC使 用時の足温器(定格50W)と寝床に入れるソフトアンカ(定格21W) が対象ですが、11月はまだ使っていないということです。 「天井換気扇」も私の部屋で使う分ですが、ここには天井埋込形換気扇 と8月に追加取付けした天井排気ファンが繋がっています。これらも省エ ネ機器なので1カ月に1030Whしか使っていません。ピークの8月で も2550Whしか使いませんから本当に省エネです。 今月も冷蔵庫用の旧エコワットの測定誤差を計算して見ます。昨年11 月度は使用日数が33日間で100890Wh(41.52%)でしたか ら、これを30間に換算すると91718Whだったことになります。 すると旧エコワットは実際より98.91%も大きく表示していたことに なります。 それでは今月の削減実績を見て行きます。 ★電気の削減実績 電気は目標230KWhのところ実績213KWhと目標内に収まりま した。例年の11月度の使用日数が32、3日間であるところ今年は30 日間だったので、日数を合わせればほぼ目標通りの実績でした。 年初からの累計でも目標2720KWhのところ実績2570KWhに 収まり、達成率105.84%で余裕を持って目標をクリアーすることが できました。昨年11月度は達成率100.89%だったので、昨年より 大幅に削減が進んでいることになります。 ★ガスの削減実績 ガスは目標7m3のところ実績3m3と目標より大幅に少なくなりました。 ガスを一番消費する入浴にガスを使っていないので、当然と言えば当然の 結果ですが。 年初からの累計でも目標62m3のところ実績36m3と目標より大幅に 削減でき、達成率172.22%で大きな余裕を持って目標をクリアーす ることができました。 ★水道の削減実績 水道は偶数月以外は検針がないので今月は実績がありません。 ★CO2 の削減実績 この結果、今月のCO2 排出量は目標32.08Kgのところ実績27 .48Kgと目標内に収まりました。 年初からの累計でも目標382.72Kgのところ実績344.40 Kgに収まり、達成率111.13%で余裕を持って目標をクリアーする ことができました。昨年11月度の達成率は105.75%だったのて、 CO2 の排出量で見ても昨年より大幅に削減が進んでいることになります。 私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害 悪は減ります。 失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困 難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行 けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。 今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!! ヨウジ P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。 VECTOR http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625 地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算 説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html 私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL) *--------------------------------------------------------------------* | Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 | | PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp | | Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ | *--------------------------------------------------------------------* P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を 二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し ているので注意してください。 フリーソフトのCO2.EXEでは 「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」 のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。 13/01/28 修正 第2版 ★11月度の主なCO2削減関連の取り組み @11/08〜12 ・屋根裏床張り工事(DIY)の2行目 【修正前】 ここは南東部の1帖半位の部分です。 【修正後】 ここは南西部の1帖半位の部分です。 13/01/31 修正 第3版 ★11月度の主なCO2削減関連の取り組み @11/22〜30〜 ・DKのフローリング張替え工事(DIY) の全体説明の後ろに日付ごとの作業内容を追記しました。
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「●連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE