●連載 #0944の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
4.考察 4月は大変な月となりました。筋肉痛と肉体疲労との戦いでした。屋根の 上という危険で重労働を強いられる作業を長く続けなければならなかったか らです。「エコな方法で夏を涼しくしたい」という思いが私を動かしました。 大変ですが、毎日スポーツをしているような感じがあり、努力により次第に 物が出来上がって行く喜びがあり、張りのある充実した日々でもありました。 ★4月度の主なCO2削減関連の取り組み ・4/02〜屋根上遮光ネットの設置 4/02 屋根上遮光ネットの試し張り 4/04 安全帯延長ロープ製作 4/05 屋根の上にパイプ試設置 4/09 屋根上遮光ネット固定金具の製作 4/13 西側のパイブ枠設置 4/15 東側と南側のパイブ枠設置 南枠と東枠及び南枠と西枠を連結 4/16 北側のパイブ枠設置 北枠と西枠及び北枠と東枠を連結 4/17 各パイブの繋ぎ目8箇所を塗装 4/18 パイブ枠の四隅をステンレス線で固定 4/24 長さを3段階に替えられるよう安全帯延長ロープ を改良 屋根上遮光ネットの試し張り 4/28 屋根上遮光ネット南2番と北1番を張る 4/29 屋根上遮光ネット北1番を張る(完) 北2番を張る 4/30 屋根上遮光ネット北2番を張る(完) 中央東を張る(完) ・4/03 屋根裏換気扇の蓋製作 冬季の防寒用に屋根裏換気扇を風が通らないよう塞ぐた めの木製の蓋を製作しました。 ・4/07 ペダルペールを12Lのに切替え 大きなレジ袋が残り少なくなったので可燃ゴミ用に使っ ているペダルペールを角形15Lから丸型12Lのに切替 えました。(前回は1/3に角形15Lのに切替え) ・4/10 屋根型遮光ネットを今季初使用 日差しが強くなって来て、日中暑く感じるようになって 来たので、紐を引いてネットを広げ機能させました。以後 は曇りや雨の日と洗濯物をベランダに干す日以外はネット を広げたままにしました。 ・4/14〜旧エコワットを新ワットメーターに交換 旧エコワットの測定精度が低いことが分ったので、旧エ コワットを使用している残り11台を新ワットメーターに 交換しました。 4/14 10台(PC関係、冷蔵庫、屋根裏換気扇以外) を交換 4/17 屋根裏換気扇用を交換 ・4/29 ダイニングコタツ一式を収納する ★屋根上遮光ネットの導入 〜我が家で最大規模の遮光ネット〜 夏季に2階の部屋が暑くなる原因は屋根裏が物凄く高温になり、この熱 が2階の部屋に伝わるからです。そしてその屋根裏が暑くなる原因は日射 により屋根瓦が高温に熱せられ、この熱が輻射熱や貫流熱として屋根裏に 伝わるからです。それで以前に対策として屋根裏換気扇を自作設置したわ けですが、電力を使う割りには十分な効果が得られませんでした。それで 最初の内は良く使いましたが、次第に使わなくなってしまいました。まっ たく使わないわけではなく、屋根裏に置いている物を出し入れする場合や 屋根裏の工事をする場合は必ず回します。ほこりや熱気を排出するために です。2階の部屋の暑さ対策としては余り使わなくなったということです。 それで今回は屋根裏が暑くなる根本原因である日光を遮る対策を行うこ とにしました。本当は屋根瓦の下に遮熱シートを敷くのが一番良いのです が、そうすると屋根の葺き替えを行うのと同等の大掛かりなものとなり、 素人が足場も組まずに一人で行うには相当無理がありますし、かと言って 業者に頼めば高額な費用が掛かってしまいます。そこで考えたのが、瓦の 下ではなく、瓦の上に遮光ネットを張ることでした。遮熱性もある遮熱シ ートというのもありますが、高価になりますし、風で持って行かれるので 相当頑丈な作りにしなければならなくなるので止めました。従来と同じ遮 光ネットで遮光率がより高いものにしました。本当は遮光率が最も高いダ イオネット1220(遮光率90〜95%)にしたかったのですが在庫が なかったので、その一つ下のダイオネット1020(遮光率85〜90% )にしました。5mx9.6mという大きな屋根全体を被うので、業務用 の2mx50mのロールのものです。 「★4月度の主なCO2削減関連の取り組み」の中で書きましたように、 今月初めに着手し、今月末までに大方工事が完了しました。屋根の上での このような本格的な工事は初めてで、高所なので絶えず恐怖感があり、ま た落ちれば実際に重傷の怪我を負うか、即死等で死に至る可能性も十分に ありました。足場があれば安全になり、また工事もやり易くなりますが、 素人が一人で低費用で行うのでそれはできません。代わりに安全帯を着用 し、自分で作った延長ロープにより屋根の端の方にも行けるようにして工 事を行いました。これなら恐怖感はあっても理屈では安全だと思えるので 危険な場所にもどうにか足を踏み入れ作業をすることができました。 適した季節ということでもぎりぎりで、これ以上暑くなると困難になり ます。高所でもあり、また遮光ネットの上は滑るので四つんばいになって 歩く場合があり、この場合、熱くなっている瓦に手をつかなければならな い場面があるからです。手は熱くなくても体が暑くて大変だということも ありますが、それは4月頃ではまだそれ程深刻な問題にはなりません。ま た、屋根上遮光ネットが必要になる季節は5月頃からですから、4月末ま でに終わらせておく必要性もありました。 その内にホームページで詳しく紹介するつもりです。まだ良く検証して いませんが、効果は相当あるようです。2階の部屋との温度差が大分小さ くなっているようです。エネルギーは一切使わないわけですから何とエコ な暑さ対策でしょうか。夏季にその効果を体験するのが楽しみです。 ★全エコワットを新ワットメーターに交換 11台も買い替えるとなると費用が掛かるので毎月1台づつとか時間を掛 けて交換することも考えましたが、そうすると何度も何度もショッピングし て手間が掛かり、また全て交換するまで落ち着けないし、それまで正確なデ ータが取れないので、思い切って一度に買い替えることにしました。分割払 いで購入すれば毎月1台づつ購入するのと同じになりますし。そんなわけで 現在は新しいワットメーターで測定進行中です。 ★今月の太陽熱温水器の省エネ成績 4月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。 月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量 前後 最高 平均 (L) 温度 (L) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 [補足説明] ・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後 前後=夕食前と夕食後) ・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温) 最高65度とは65度以上のことです。家庭用お 風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい なく分からないからです。 また「38+」とは38.5度のことです。 ・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ 以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は0回でした。銭湯へ行った回数 は、私が8回、妻が4回で、内二人で行った回数は3回でした。 従って、太陽熱温水器は就寝前の洗顔と台所での食器洗いや食事の支度 等に使うだけでした。 注1)ガスの4月度とは今年は3月23日から4月20日の28日間で した。東京ガスの検針日に合わせています。 注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯 全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上 最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分 の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって いるかを示す目安にはなります。 注3)2010年6月度から湯量という項目を追加しましたが、夏季は 毎日入浴するので浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水 することを思い付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し 湯することで節水する方法もあり、状況により使い分けたいと考 えています。標準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとして います。 注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお 風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録 しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出 て来ます。 私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に してください。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm ★今月の用途別電力使用量 4月度の13台のエコワットの集計結果は下記の通りです。 用途等 消費電力 割 合 (Wh) (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 冷蔵庫 42840 23.03 PC関係 26900 14.46 32V液晶 16640 8.95 AV機器 10360 5.57 オーブンレンジ 3980 2.14 炊飯器等 3660 1.97 妻コンセント 3340 1.80 オーブルトースター 2790 1.50 DKテーブルコンセント 1540 0.83 洗濯機等 620 0.33 天井換気扇 300 0.16 冷風扇アンカ等 130 0.07 屋根裏換気扇 0 0.00 その他 72900 39.19 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 全体 186000 100.00 注1)電気の4月度とは今年は3月29日から4月26日の28日間 でした。東京電力の検針日に合わせています。 注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気 器具が消費した電力量です。全体からエコワット13台の合計を 差し引いて求めています。 今月も冷蔵庫用の旧エコワットの測定誤差を計算して見ます。昨年4月 度は使用日数が30日間で93740Wh(42.04%)でしたから、 これを28日間に換算すると87491Whだったことになります。する と旧エコワットは実際より104.23%も大きく表示していたことにな ります。 それでは今月の削減実績を見て行きます。 ★電気の削減実績 電気は目標221KWhのところ実績186KWhと目標より大幅に少 なくなりました。 年初からの累計でも目標924KWhのところ実績847KWhに収ま り、達成率109.09%で目標をクリアーできました。 ★ガスの削減実績 ガスは目標7m3のところ実績3m3と目標より大幅に少なくなりまし た。 年初からの累計でも目標29m3のところ実績16m3と目標より大幅に 削減でき、達成率181.25%で大きな余裕を持って目標をクリアーす ることができました。 ★水道の削減実績 水道は目標17m3のところ実績14m3と目標より大幅に少なくなりま した。主因は内風呂回数が昨年4回に対して今年は0回だったからだと考 えられます。 年初からの累計でも目標36m3に対して実績28m3となり、達成率 128.57%で余裕を持って目標をクリアーすることができました。 ★CO2 の削減実績 この結果、今月のCO2 排出量は目標33.72Kgのところ実績26 .24Kgと目標内に収まりました。 年初からの累計でも目標135.20Kgのところ実績116.36Kg に収まり、達成率116.19%で余裕を持って目標をクリアーすること ができました。 私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害 悪は減ります。 失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困 難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行 けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。 今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!! ヨウジ P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。 VECTOR http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625 地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算 説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html 私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL) *--------------------------------------------------------------------* | Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 | | PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp | | Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ | *--------------------------------------------------------------------* P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を 二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し ているので注意してください。 フリーソフトのCO2.EXEでは 「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」 のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「●連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE