●連載 #0913の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
4.考察 「食欲の秋」は良いですね。夏は暑いだけで食欲がなくなり、乗り切るの が大変ですが、その点秋は楽です。暑からず寒からず長袖シャツ一枚かその 上に薄いジャンパーを着るだけで済む快適な季節です。雨も少なくなり、天 気は規則正しく移り変わり、晴れれば秋晴れのカラッとした爽やかな空気の 気持の良い季節です。風は次第に冷たくなりますが、その分着れば良く、天 気は安定して行楽には持って来いの季節になります。皆、元気になるから 「読書の秋」とか「スポーツの秋」などとも言われ、趣味や勉強に励むこと ができるわけです。今年も紅葉狩に行きたいと思っています。昔は秋より春 の方が好きでしたが、今は紅葉の秋の方が好きになりました。 P.S.ミコちゃんも最近食欲もりもりで「天高く猫肥ゆる秋」状態になっ ています。 A A ミ(・_・)彡 ★9月度の主なCO2削減関連の取り組み ・9/01 省エネAtomPCの環境整備開始 ・9/05 PC3台の消費電力再測定 ・9/21 台風15号の暴風圏に入り遮光ネットの一部に被害 xベランダ東外側遮光カーテン吊りパイプ落下 x屋根型遮光ネット手前可動パイプ破損 ・9/28 屋根型遮光ネット手前可動パイプ交換 ・9/29 ベランダ下外側遮光カーテン開け東西端で束ねる ・9/30 25Cm換気扇扇風機を屋根裏に収納 20Cm換気扇扇風機を屋根裏に収納 ★省エネAtomPCへの移行 PCで使用する電力を削減するには家で一番消費電力の少ないAtom PCをできるだけ多く使用するようにしなければなりません。それでこれ までのメインPCだったPC−9821機であるタワー型Ra43で行な っていた業務(職業ではないので本当は業務とは言いませんが、生活であ って遊びではなく他に適当な言葉がないので)の全てをAtomPCに移 しました。 我が家で一番重要な業務である家計簿もAtomPCで行なうようにし ました。家計簿は自作ソフトで最初はBASIC言語で作りましたが、 その後、大部分をC言語で組み直したものです。C言語化したので本当は AtomPC等のAT互換機のDOS窓でも動かせるのですが、これまで 家計簿をAT互換機上で運用したことがなかったためデバッグされていな く正常に動きませんでした。それで仕方なくPC−9821の仮想マシン 上で動かすことで家計簿もAtomPCで運用できるようにしました。 ところが何日か使いましたがどうも具合が良くありません。かな漢字変 換のキー操作が仮想マシンのFEPとWindowsのIMEとの間で競 合して思うように入力できなかったり、DOS窓では可能なクリップボー ドを介した文字列のカット&ペーストが仮想マシンではできなかったり、 突然リセットが掛ってせっかく入力したデータが消えてしまったり等々の 不具合です。家計簿は我が家の一番大切な業務なので、仕方なく家計簿だ け元のタワー型Ra43に戻しました。しかし、将来的には家計簿ソフト をデバッグしてAT互換機のDOS窓でも動かせるようにし、家計簿も AtomPCに移行させるつもりです。それまではタワー型Ra43を家 計簿のためだけに必要最少限利用することになります。 P.S.AtomPCによる省エネ効果は確かにありますが、業務の移行 作業やその他の環境整備のために長時間使用して来たため、これ までのところはPCの消費電力量は余り減っていません。それは これからになります・・・ ★台風15号による遮光ネット設備の一部破損と修理 台風15号は9月21日午後2時頃静岡県浜松市付近に上陸し、夕方か ら関東地方も暴風圏に入りました。2階の自室でPCを使用していた時、 南側のベランダ辺りで突然「ドーン」という大きな音が聞こえたので、慌 ててロールスリーンやブラインドを上げて外を見ました。もう外は暗くな っていましたが、何もその音の原因となったような破壊は見当たりません でした。ただ、ベランダ屋根の下側から急角度で下っている屋根型遮光ネ ットの手前の端が外れて落ちそうになっているのが見えました。放置する と枠が壊れ遮光ネットも切れてしまうと考えすぐにベランダに出ました。 近頃では経験したことのない物凄い風でした。普通は台風が関東まで来る 時には弱まって大した風は吹かないのですが、珍しくこの日は違いました。 同時に雨も降っていたので暴風雨でした。 可動化した屋根型遮光ネットの手前の辺は一定間隔でアルミパイプに紐 で結んで固定してあるのですが、強風で紐が緩んだり外れたり、アルミパ イプがヘの字形に曲ったり、アルミパイプを引っ掛けて固定するためのイ レクターパイプ取付けのフックが接着剤が剥がれてくるくる回って役目を 果たさなくなっていました。私は正面から台風の強い風を受け、瓦か何か が飛んで来てぶつかるかも知れないという危険を感じながら、外れ掛かっ ていた屋根型遮光ネットの端を手前に引っ張りながら、用意した紐でアル ミパイプをイレクターパイプに固定して行きました。そして目的を果たし てから部屋に戻りました。 「ドーン」という大きな音の訳は翌日知りました。ベランダ東外側の遮 光カーテンの吊りパイプが根元のパイプ゚受けが外壁から外れて一緒に落 ちた時の音でした。二重化した遮光カーテンなので吊パイプは西側に2本 東側に2本の合計4本設置していますが、この内の3本は長さが2mです すが、この外れた東外側だけ3mのパイプを使用していました。ここは一 番先にたまたま家にあった3mのパイプをそのまま設置したもので、他の 3本は必要な長さのものを用意して設置したものです。後で2mでも良か ったとは思いましたが、「大は小を兼ねる」で高所作業でもあり、取り付 けてしまったものをまた外して2mに切ってから取り付け直すのは面倒な のでそのままにしたものでした。当然のことながら長い程強度は低くなり ますからあの風には耐えきれなかったのでしょう。どうということはあり ません。パイプ受けを外壁に取り付け直し、ここへ2mにカットしたパイ プを挿入しネジ止めして修理完了です。ただし、これまでより15Cm位 高い位置に取り付けました。一夏過ごし高い位置からの日差しの漏れを確 認していたからです。外れてちょうど良かったのです。 一方、屋根型遮光ネットの修理についてはこのようにしました。遮光ネ ット手前の可動辺のパイプを軽量だが強度に欠けるアルミパイプから重い が強度のあるステンレスパイプに交換し、可動パイプを引っ掛けるフック についてはイレクターパイプに接着剤で再接着すると共に、ネジ止めして 回ったり外れたりしないよう強化しました。 台風は困りものですが、こうしてまたもや人や物を堅く強く進歩させて くれました。 ★9月の電力使用量が昨年より少なくなった原因 今月9月の電力使用量が昨年9月より大幅に少なくなった原因について 考えて見ました。今月の消費電力量は目標の300KWhより大幅に少な い275KWhでした。昨年9月は303KWh(32日換算)でしたか ら約1割の28KWhも減ったことになります。何故これ程少なくなった のでしょうか。直感的に思いつくのは「昨年は113年に一度の記録的猛 暑だったが、今年は猛暑ではなかったから」ということです。本当でしょ うか。気象庁に行って調べて見ました(Web上で)。そうしたら何と昨 年9月の平均気温が24.9度であったのに対して、今年9月は24.8 度とほとんど差がなかったのでびっくりしました。平均温度計はどこへ行 ってしまったのでしょうか。(^_^;) 原因をエコワットの集計値から調べて見ると、主因は冷蔵庫と私の部屋 の扇風機類(扇風機・冷風扇・換気扇)の消費電力量の減少です。冷蔵庫 が15.6KWh、私の部屋の扇風機類が5.1KWhの合わせて20. 7KWh減少し、これは全体の減少量の73.9%にも当たるからです。 平均気温が余り変らないのに何故今年はこのように減少したのでしょうか。 詳細なデータがないので特定できませんが、いくつか心当たりがあります。 冷蔵庫については、冷蔵庫の各室の温度調節をできるだけ高目にしたこ と。まとめ炊きしたご飯を冷凍する時に以前は味優先で熱い内に冷凍室に 入れていたのを冷ましてから入れるようにしたことです。 また私の部屋の扇風機類については、各所の遮光ネットの二重化により 暑さが和らぎ扇風機類使用の強度と時間が減少したこと。天井埋込形換気 扇導入により比較的消費電力の大きい扇風機類の出番が減ったこと。換気 扇扇風機導入により比較的消費電力が大きい壁掛扇・ボックス扇等と使用 時間が同じだったとしても消費電力量が少なくなったこと。結果からこれ らの原因が考えられます。 来年に向け更に省エネを進めて行きたいと考えています。CO2 の更な る大幅削減を計画しています。 ★今月の太陽熱温水器の省エネ成績 9月度は一度も内風呂には入らなかったので入浴関連の省エネ成績につ いてのデータはありません。 月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量 前後 最高 平均 (L) 温度 (L) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 [補足説明] ・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後 前後=夕食前と夕食後) ・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温) 最高65度とは65度以上のことです。家庭用お 風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい なく分からないからです。 また「38+」とは38.5度のことです。 ・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ 我が家では気晴らしを兼ねて銭湯に行くことが習慣になっており、今月 については入浴は100%銭湯になりました。100%になったのはこれ までで初めてのことです。今月は銭湯に9回行ったので入浴は約2日置き だったことになります。この季節としては最低限の入浴頻度です。体を洗 った後に各種マッサージ風呂や電気風呂や薬風呂と冷たい水風呂とを交互 に何度も入ります。これは体に良い刺激となり、新陳代謝を活発にし、ス トレス解消となり、心身の健康に役立ちます。10枚一組の回数券を購入 すると割安になるのでこれを使って行くようになりました。回数券を使う になってからです。このように頻繁に銭湯に行くようになったのは。 注1)ガスの9月度とは今年は8月23日から9月22日の30日間 でした。東京ガスの検針日に合わせています。 私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に してください。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm ★今月の用途別電力使用量 9月度の13台のエコワットの集計結果は下記の通りです。 用途等 消費電力 割 合 (Wh) (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 冷蔵庫 165110 57.37 PC関係 41970 14.58 32V液晶 20360 7.07 妻コンセント 17380 6.04 AV機器 14550 5.05 冷風扇アンカ等 13810 4.80 オーブンレンジ 4120 1.43 炊飯器等 3130 1.09 オーブルトースター 3100 1.08 屋根裏換気扇 1300 0.45 DKテーブルコンセント 1290 0.45 天井換気扇 1030 0.36 洗濯機等 670 0.23 その他 不明 不明 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 全体 275000 (エコワット合計 287820 100.00%) 注1)電気の9月度とは今年は8月29日から9月30日の32日間 でした。東京電力の検針日に合わせています。 注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気 器具が消費した電力量です。全体からエコワット13台の合計を 差し引いて求めています。 注3)今月もエコワットの測定誤差で13台のエコワットの合計電力量 が全体の電力量より大きくなってしまいました。昨年の7月から 9月も同様でした。誤差が大きくなった原因は、恐らく真夏以外 では使わない扇風機や冷風扇の使用時間が大幅に増えたためと考 えられます。扇風機や冷風扇で測定誤差が大きくなるということ です。それで表中の各エコワットの占有率はエコワットの合計電 力量(今月は287820Wh)との比率として計算しました。 注4)エコワットについては、台数が増えたり、交換したり、接続機器 の変更があったりして当初とは大分変ったので、この程、ホーム ページを改訂しました。最新の写真と説明については下記を参照 してください。 【我が家のエコロジー・グッズ紹介】コーナー http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/ecology.htm#ecowatt それでは今月の削減実績を見て行きます。 ★電気の削減実績 電気は目標300KWhのところ実績275KWhと目標より大幅に少 なくなり、先月に続き月間目標内に収まりました。少なくなった原因につ いては前述の「★9月の電力使用量が昨年より少なくなった原因」を参照 してください。 年初からの累計では目標2267KWhのところ実績2251KWhと 2月以降では初めて累計でも目標を達成できました。達成率は100. 71%でした。 ★ガスの削減実績 ガスは目標4m3のところ実績3m3と目標内に収まりました。毎食台所 で沸かすお湯も、面倒でも必ず浴室に行って太陽熱温水器のお湯を汲んで 来て沸かすようにしているので、1ヶ月間毎日続ければガスの使用量に大 きな差が出て来ます。良いと分かっていることを続けるだけです。 年初からの累計でも目標50m3のところ実績32m3と目標より大幅に 削減でき、達成率156.25%で大きな余裕を持って目標をクリアーす ることができました。 ★CO2 の削減実績 この結果、今月のCO2 排出量は目標38.56Kgのところ実績34. 92Kgと目標内に収まりました。 年初からの累計でも目標316.84Kgのところ実績301.80Kg に収まり、達成率104.98%で余裕を持って目標をクリアーすること ができました。 私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害 悪は減ります。 失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困 難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行 けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。 今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!! ヨウジ P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。 VECTOR http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625 地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算 説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html 私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL) *--------------------------------------------------------------------* | Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 | | PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp | | Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ | *--------------------------------------------------------------------* P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を 二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し ているので注意してください。 フリーソフトのCO2.EXEでは 「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」 のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「●連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE