●連載 #0910の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
4.考察 今年の夏は猛暑ではありませんでしたが、都市部に住んでいることもあ り暑かったと思います。ヒートアイランド現象によるものです。しかし、 福島原発の事故で国を挙げて節電していたので、同現象による影響も若干 弱められていたことと思います。我が家のようにエアコンを全廃した家に とっては、エアコンは涼しくしてくれる有難いものではなく、地域を暑く したり、CO2 を増やして地球全体を暑くする困り物としてあるだけです。 暑くなればまたエアコンの消費電力が増えるという悪循環に陥っています。 この悪循環を止めるには何をすべきでしょうか。今、世界中の人々が真剣 に考えなければならない緊急の課題です。 ★8月度の主なCO2削減関連の取り組み ・8/01 太陽熱温水器の水漏れ修理に着手 ・8/10 換気扇関連テスト実施 ・8/11 給気ファン(ダクトファン)単独でもONにできるよう 配線替え 2階南側サッシのガラスを網戸付き塩ビ板に交換 この日より就寝時に冷風扇を塩ビ板前で運転 ・8/14 移動式換気扇の設計 ・8/15 移動式換気扇の組立に着手 ・8/27 Ra43からAtomPCへ業務移行開始 浴室シャワー混合栓の交換工事 工事後温水器の水漏れ止まる ★冷蔵庫は平均気温を測る温度計なのだ 冷蔵庫は24時間365日動き続け私たちの食べ物を腐らないようして くれる生活必需品ですが、一方ではエアコン同様CO2 の大排出源でもあ ります。しかし冷蔵庫が持っている、消費電力に気温(室温)が忠実に反 映され、かつ24時間365日動き続けるという特徴があることから、冷 蔵庫は平均気温を測る温度計(バロメーター)ではないのかという発想を 得ました。それで今月の冷蔵庫の消費電力量を元に今年の夏がどれ程暑か ったのかを調べて見ました。 −−消費電力量−−− 割 合 気象庁 全 体 冷蔵庫 (%) 日平均 (Wh) (Wh) 気 温 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2009年 267600 173600 63.35 26.5 2010年 336700 203029 58.38 29.9 2011年 274000 178650 62.07 27.4 (練馬) 注)2009年の値は30日間の値を今年の日数である31日間に換算 したものです。これと同じように2010年の値は29日間の値を 今年の日数である31日間に換算したものです。 気象庁のデータによると8月の日平均気温は、2009年が26.5度、 2010年が29.9度、今年2011年が27.4度でした。これに対 して我が家の冷蔵庫の8月の消費電力量は、2009年が173600W h、2010年が203029Wh、今年2011年が178650Wh でした。昨年は113年に一度の記録的な猛暑と言われましたが、平均気 温の高さを見てもそのことが良く分かります。これと同時に冷蔵庫の消費 電力量には見事に平均気温が反映されていることも確かめられました。冷 蔵庫は物を冷やしていただけじゃなく、平均気温もちゃんと測っていたん ですね。 (^_^;) ★「天井埋込形換気扇は暑さ対策にはならず」との結論 今年の暑さ対策の目玉として期待していた天井埋込形換気扇ですが、一 夏使った結果として、夏の暑さ対策にはならないという結論に達しました。 単純に効果がないということではなく、コストパフォーマンスやエネルギ ー効率やCO2削減効果等について総合的に考えた結果です。 今回は2階の自室に天井埋込形換気扇(排気)と中間ダクトファン(給 気)を導入しましたが、それ程涼しくする効果はありませんでした。ある 日の夜、天井埋込形換気扇と給気ファンと冷風扇を点けて寝ていたのです が、暑くなり途中から南側サッシを開けてそこに冷風扇を移動させ、北側 の換気扇ボードの換気扇を排気運転させたら、冷風扇から吹き出す風の温 度が2度以上も下がりとても涼しくなりました。それで8月11日になり 例年と同じように南側サッシのガラスを外し網戸付き塩ビ板に交換し以後 はずっと就寝時はこの昨年までの体制と同じ体制で暮らしました。 何故、天井埋込形換気扇を使った新体制と塩ビ板と普通の換気扇を使っ た旧体制との間にこれ程の差が出たのか。それは換気量の差です。下記を ご覧ください。 新体制 風 量 消費電力 価格 (m3/h)(W) (円) 天井埋込形換気扇(強) 125 3.6 17000 中間ダクトファン(給気)102 7.5 8500 冷風扇(強) 無関係 51 5500 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 227 62.1 31000 旧体制 風 量 消費電力 価格 (m3/h)(W) (円) 一般換気扇(排気) 540 14 6800 冷風扇(強、給気) 800 51 5500 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1340 65 12300 このように新体制227m3に対して旧体制1340m3/hになりますか ら換気量に6倍近い差があります。新体制の換気量を増やす手もあります が、価格も2倍近く高くなりますし、消費電力は3倍以上に増加するので、 CO2削減という目的に添わなくなってしまいます。(下記の計算例参照) 新体制の風量を旧体制並みに増やすと次のようになります。 風 量 消費電力 価格 (m3/h)(W) (円) 天井埋込形換気扇(強) 700 78 30000 中間ダクトファン(給気)600 75 18000 冷風扇(強) 無関係 51 5500 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1300 204 53500 このことから天井埋込形換気扇は夏の夜の暑さ対策にはならないという 結論に達しました。 これに対して昼間はどうでしょう。昼間はベランダが物凄く暑くなるの で南側サッシの塩ビ板の前に冷風扇を置くと熱い空気を吸い込むので涼し くなりません。それで南側サッシは閉めて代わりに天井埋込形換気扇を回 して排気したり、中間ダクトファンを点けて縁の下の涼しい空気を吸い込 みながら冷風扇を回すというアイデアが出て来ました。しかし、実際にや って見ると気温はほとんど下がらないし、湿度は逆に高くなりました。だ からこの方式で涼しくするには夜間と同じようにもっと大風量の機器を導 入して換気量を大幅に増やさなければなりません。しかしそれは夜間の場 合に述べた通り価格と消費電力の面で大きなデメリットになります。その 上、天井埋込形換気扇や中間ダクトファンは40度C以上の環境で使って はいけないという使用条件があるため、昼間使用する場合は屋根裏換気扇 も回さなければならなくなり、消費電力の面で更なるデメリットになりま す。 このようなことから天井埋込形換気扇等のダクトファンは夏の昼間の暑 さ対策にもならないという結論に達しました。しかし、だからと言ってす べて駄目というわけではありません。夏季は使えませんが、残りの3シー ズンについては24時間換気的な使い方で超省エネ換気扇としての使い道 があります。ただし、いくら超省エネだからと言って24時間点けっ放し にするつもりはありません。春の後半から梅雨初期頃までと秋の前半の就 寝時に点けるだけです。冬季とその前後の季節については就寝時布団を敷 く時にだけ窓を開ける代わりに点けるだけです。 このようなことから天井埋込形換気扇は夏の暑さ対策にはなりませんで したが、その他の季節の室内環境を整えるために有効利用して行きたいと 思っています。 ★昼間の暑さ対策はこれにしました 〜移動式換気扇〜 前述のように夜間就寝時の暑さ対策については長年行なって来た従来の 方法に戻すことで落着しましたが、昼間の暑さをどう凌ぐかという問題が 残りました。室温33度位までの暑さならパソコン使用時は20Cm換気 扇扇風機、ソファーに座っている時は換気扇ボードの20Cm換気扇の吸 気運転だけでまあまあ涼しく暮らせますが、猛暑日に室温が35度以上に なるとかなり辛いものがあります。特に猛暑日が連日続くと疲労が溜まっ て辛くなり、他に逃げ場がないので浴室に行き浴槽の中で水シャワーを浴 びながら水を溜めて水風呂にして体を冷やしたりします。本当に暑い日は 日に何度も入ります。出た直後に風呂水清浄剤をいくつかに割ってその内 の一かけらを浴槽に入れて置きます。雑菌の繁殖や臭いが出るのを防ぐた めです。そして浴槽に溜めた水は何度も水風呂に再利用し、最後には洗濯 に再利用するので無駄がありません。しかし日課をこなさなければならな いのでいつまでも水風呂に入っているわけにも行きません。やはり部屋を 涼しくしなければなりません。 その猛暑に晒(さら)されながら考えました。室温33度位までなら南 北の窓を全開にして小さな扇風機や換気扇の風を受けるだけでまあまあ涼 しく暮らせる。しかしそれ以上に室温が高くなると暑くて耐え切れなくな る。原因はベランダから熱い空気が入って来ること。南側サッシを閉めれ ば熱い空気は入って来なくなるが、空気が滞り蒸し暑くなる。ならば塩ビ 板の網戸部分に換気扇を取り付け排気すれば熱い空気の流入を防ぎながら 換気ができる。これと換気扇扇風機や換気扇の吸気運転を併用すれば良い。 省エネしながら少しでも涼しく暮らすにはこれしかない。 それで暑い内にこれを作ろうと何日後かに早速、製作に着手しました。 それが「★8月度の主なCO2削減関連の取り組み」に書いた「8/14 移動式換気扇の設計」や「8/15 移動式換気扇の組立に着手」でした。 詳細については私のホームページの下記のコーナーを参照してください。 【我が家のエコロジー・グッズ紹介】コーナー http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/ecology.htm#idokanki ★太陽熱温水器水漏れの意外な原因 7月末に見つけた太陽熱温水器の水漏れですが、未経験のことなので、 試行錯誤や苦労はありましたが、無事に修理することができました。 自分で最初に行なったことは、貯湯タンク内にあるボールタップの交 換でしたが、これでは直りませんでした。メーカーに問い合わせたら 混合栓の逆止弁の不良を指摘されたので、3台ある混合栓の止水栓を閉め て見ましたが、水漏れが止まりませんでした。どの混合栓が悪いのか分か らないので、一番古くて故障の可能性の高い混合栓の逆止弁の交換部品を 買いに行ったらもう製造中止になって扱っていませんでた。それで仕方な く混合栓ごと買い替えました。混合栓の交換後、温水器からの水漏れはピ タリと止まりましたが、修理工事の過程でSRリモコン(太陽熱温水器と ガス湯沸器の切替をする部品)の軸の緩みに気付き緩んだナットを締めて いるので、原因が本当に混合栓にあったのかどうかは判別できません。S Rリモコンの軸が緩みレバーが空回りして切り替えできなくなり、エア抜 きの位置のままになることも水漏れの原因になるからです。また3台ある 混合栓の止水栓を同時に閉めても水漏れが止まらなかったことは混合栓以 外に水漏れの原因があったことの裏付とも受け取れるからです。 しかしながら交換前の混合栓の逆止弁に不良があったことはゴム部品の の破損の状況から分かっており、また交換部品の供給が止まった器具を買 い替えて置くことは無駄にはならないと思います。更に試行錯誤したから こそ得たノウハウは今後のエコライフに大いに役立つことなので、今回の DIY修理は成功したと言えると思います。 補足) 水漏れはしていてもお湯は出ていたものが、ある時からまった く出なくなりましたが、この時点からSRリモコンの軸のナット が緩みレバーが空回りするよになったと考えればこうなります。 一番古い混合栓の逆止弁が故障して水道水が逆流して太陽熱温 水器からの水漏れが始まった。これを受け修理を始め、その過程 で何度もSRリモコンを切り替えたので軸が緩み、たまたまエア 抜きの位置のままになった。それで以後、まったくお湯が出なく なり、水しか出なくなった。 ★今月の太陽熱温水器の省エネ成績 8月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。 月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量 前後 最高 平均 (L) 温度 (L) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7/24 前後 45 − 0 22 新規追焚無 160 8/10 前後 65 − 0 25 新規追焚無 175 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 [補足説明] ・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後 前後=夕食前と夕食後) ・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温) 最高65度とは65度以上のことです。家庭用お 風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい なく分からないからです。 また「38+」とは38.5度のことです。 ・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ 以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は2回でした。夏季になり入浴パ ターンが変わりました。普段は毎日家でシャワーで済まし、時間がある日 は気晴らしを兼ねて銭湯へ行くというように。銭湯に行った回数は13回 で最多記録を更新しました。内4回は私一人で行きました。内風呂も銭湯 行きもなかった17日間はソーラーシャワーで済ませました。 太陽熱温水器導入前と比較したガスの省エネ量については、今月は入浴 回数が極端に少ないですし、内風呂にしてもシャワーで済ませてもガスの 使用量は0なので計算しないことにしました。 注1)ガスの8月度とは今年は7月22日から8月23日の32日間 でした。東京ガスの検針日に合わせています。 注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯 全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上 最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分 の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって いるかを示す目安にはなります。 注3)2010年6月度から湯量という項目を追加しましたが、夏季は 毎日入浴するので浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水 することを思い付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し 湯することで節水する方法もあり、状況により使い分けたいと考 えています。標準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとして います。 注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお 風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録 しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出 て来ます。 私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に してください。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm ★今月の用途別電力使用量 8月度の13台のエコワットの集計結果は下記の通りです。 用途等 消費電力 割 合 (Wh) (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 冷蔵庫 178650 62.07 PC関係 32550 11.31 32V液晶 20500 7.12 冷風扇アンカ等 16630 5.78 妻コンセント 14010 4.87 AV機器 9680 3.36 オーブンレンジ 3720 1.29 オーブルトースター 2770 0.96 炊飯器等 2450 0.85 屋根裏換気扇 2250 0.78 DKテーブルコンセント 2170 0.75 天井換気扇 1890 0.66 洗濯機等 570 0.20 その他 不明 不明 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 全体 274000 (エコワット合計 287840 100.00%) 注1)電気の8月度とは今年は7月29日から8月29日の31日間 でした。東京電力の検針日に合わせています。 注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気 器具が消費した電力量です。全体からエコワット13台の合計を 差し引いて求めています。 注3)今月はエコワットの測定誤差で13台のエコワットの合計電力量 が全体の電力量より大きくなってしまいました。昨年も7月と8 月は同様でした。誤差が大きくなった原因は、恐らく真夏以外で は使わない扇風機や冷風扇の使用時間が大幅に増えたためと考え られます。扇風機や冷風扇で測定誤差が大きくなるということで す。それで表中の各エコワットの占有率はエコワットの合計電力 量(今月は287840Wh)との比率として計算しました。 注4)エコワットについては、台数が増えたり、交換したり、接続機器 の変更があったりして当初とは大分変ったので、この程、ホーム ページを改訂しました。最新の写真と説明については下記を参照 してください。 【我が家のエコロジー・グッズ紹介】コーナー http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/ecology.htm#ecowatt それでは今月の削減実績を見て行きます。 ★電気の削減実績 電気は目標300KWhのところ実績274KWhと2月以来6ヶ月ぶ りに月の使用量が目標内に収まりました。台風の影響が長く続いたり等で 最高気温が低い日が多くあったからです。 年初からの累計では目標1967KWhのところ実績1976KWhと 9KWhオーバーとなり、達成率は99.54%でした。残り4ヶ月を目 標内に収めることでどうにか電気単独での年間目標をクリアーしたいと考 えています。 ★ガスの削減実績 ガスは目標3m3のところ実績2m3と目標内に収まりました。今月もお 風呂に使ったガスは0ですし、台所での使用量もソーラー湯使用で大幅に 少なくできたからです。 年初からの累計でも目標463のところ実績29m3と目標より大幅に削 減でき、達成率158.62%で大きな余裕を持って目標をクリアーする ことができました。 ★水道の削減実績 水道は目標25m3のところ実績20m3と目標より大幅に少なくなりま した。 年初からの累計でも目標80m3のところ実績70m3と目標より大幅に 少なくなり、達成率114.29%で余裕を持って目標をクリアーするこ とができました。 ★CO2 の削減実績 この結果、今月のCO2 排出量は目標41.92Kgのところ実績37. 36Kgと目標内に収まりました。 年初からの累計でも目標278.28Kgのところ実績266.88Kg に収まり、達成率104.27%で余裕を持って目標をクリアーすること ができました。 私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害 悪は減ります。 失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困 難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行 けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。 今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!! ヨウジ P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。 VECTOR http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625 地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算 説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html 私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL) *--------------------------------------------------------------------* | Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 | | PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp | | Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ | *--------------------------------------------------------------------* P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を 二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し ているので注意してください。 フリーソフトのCO2.EXEでは 「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」 のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「●連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE