●連載 #0906の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
4.考察 9日に関東甲信越地方が平年より12日も早く梅雨明けし、東京でも連 日35度以上の猛暑日が続きました。このように早く梅雨開けしたら暑く 長い夏になり大変だ。いよいよ来るものが来ると覚悟を決めていたら、台 風6号が関東の遥か南海上をゆっくり通過した19日辺りから最高気温が 30度未満、最低気温も25度未満になる冷夏のような天気になり拍子抜 けしました。でも、暑さが和らぎ一息付け、体には良かったと思います。 しかし、月末になり新潟・福島の両県では記録的豪雨となり大きな被害が 出ました。2004年の梅雨末期に起こった「新潟・福島豪雨」の時と良 く似た気圧配置で、今年はそれを上回る記録的豪雨となり大きな被害が出 ました。 そしていよいよ8月を迎えます。予報では8月は平年並みか平年より高 め、9月は全国的に平年より高めで残暑が厳しいとのこと。昨年は9月に なってから1週間も猛暑日が続くという記録的猛暑でしたが、今年はどの ようになるでしょうか。でも、今年は対策を強化したので同様な猛暑にな っても昨年よりは楽に乗り切れそうです。 ★ノンアルコール生活2年目の夏 夏バテ防止のため昨夏より始めたノンアルコール生活も今年で2年目に なります。最初は夏のビールをノンアルコールにするだけのつもりで始め ましたが、その後、全面的な禁酒に移行し、1年中ノンアルコールビール で生活するようになりました。量的には本物のビールと同じ量を飲んでい ます。夏は喉が渇くので350mlを2缶とか3缶とか飲んでいます。で もアルコールが入っていないので、飲んだ後にだるくなったり、脱水症状 となり体調が悪くなったりはしません。 ノンアルコールを始める前はビールを飲んだ後に大量のスポーツドリン クも飲んでいたので、トイレが近くなったり、胃に負担が掛かり、夏バテ の一因になりましたが、そのようなことはまったくなくなりました。人生 にとって本当に良いことを始めたと喜ばしく思っています。 ★7月度の主なCO2削減関連の取り組み ・7/09 20Cm換気扇扇風機の改良 (木製ポールと丸板使用による小型・軽量化 及び回転盤使用による左右首振り機能の追加) ・7/11 昼間、屋根裏換気扇・天井埋込換気扇・換気扇ボード(吸気 )の結合テスト ・7/15 DK北側サッシのレースのカーテン外し、ブラインドを出し 設置 ・7/28 25Cm換気扇扇風機の改良 (上下首振り機能の追加 ・7/30 太陽熱温水器の水漏れに気付く ★天井埋込換気扇の効果 今年の暑さ対策の目玉として期待していた天井埋込形換気扇の効果につ いて報告します。まず日中使った場合ですが、サッシを全て閉めて、吸気 を涼しい縁の下から行なうということで確かに室温を下げることはできま したが、その差は1度未満でした。代わりに湿度は数%上昇しました。静 的な温度や湿度の面で捕らえると余り改善には繋がりませんでした。しか し給気グリルの側に扇風機を設置して風が直接体に当たるようにすれば涼 しくなります。今年は取りあえず壁掛け扇を給気グリルの後ろ側に移設す るところまでは行ない、一時はこれを使いましたが、その後は天井埋込形 換気扇も壁掛け扇も使っていません。パソコン使用時は20Cm換気扇扇 風機だけを使用し、ソファーに座る時は換気扇ボードを「吸気」運転して 吸気ダクトの風だけで済ませています。これでも結構涼しいですし、換気 扇なので消費電力が十数Wと小さく省エネにもなるのでこれで暮らしてい ます。今シーズンからベランダの屋根の遮光ネットと東西側面の遮光カー テンを二重化したので、日中の最高気温が抑えられていることも効いてい るのだと思います。消費電力は次の通りです。 昼間パソコン使用時 20Cm換気扇扇風機 13W(実測) 昼間ソファー着座時 換気扇ボード(吸気) 11W(実測) 一方、夜間就寝時に使った場合ですが、やはりサッシを全て閉めて、天 井埋込形換気扇(排気)を[強]ないし[急速]で回し、吸気ファンも回 し、そして枕のすぐ上50Cm位のところに冷風扇を置き、風が頭や胸辺 りに直接当たるようにルーバーを調節します。すると昨年までの換気扇ボ ード(排気)と南側サッシの網戸付き塩ビ板併用の時と同様の涼しさが得 られることが分かりました。欲を言えば今の倍位の換気量が欲しいところ ですが、今のところは暑くて眠れないという日は一度もなかったので、今 シーズンはこれでやって行きます。それにサッシを閉めて寝られるので外 からの騒音がなくなったことは大きなメリットです。消費電力も昨年まで のシステムより少なくなり良かったと思います。(下記) 夜間旧システム 換気扇ボード(排気) 冷風扇(強) 13W + 52W = 65W (実測) (実測) 夜間新システム 天井埋込形換気扇(強) 吸気ファン 冷風扇(強) 3.5W + 7.5W + 52W = 63W (実測) 後、これとは別に夜間就寝時に新旧システムを織り混ぜた使い方をする 場合があります。余り暑くなく冷風扇を回す程ではない場合に、天井埋込 形換気扇だけを「強」で回し、換気扇ボードを「吸気」運転します。する と吸気ダクトから夜の空気が入って来て直接体に当たるので結構涼しいの です。空気の流れは北側の換気扇ボードから入り、暖まった空気がその上 方の天井埋込形換気扇から出て行きます。この場合、換気扇ボードの換気 扇は換気と同時に扇風機の役目もするので合理的です。この場合の消費電 力は次のようになります。 夜間新旧織り混ぜシステム 天井埋込形換気扇(強) 換気扇ボード(吸気) 3.5W + 11W = 14.5W (実測) このように余り暑くない時には少ない電力消費で済むわけです。 ここでの説明に出てきた設備機器については私のホームページの【地球 温暖化対策プログラム CO2】のそれぞれのコーナーを参照してくださ い。(下記) 【地球温暖化対策プログラム CO2】コーナーの http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2 ・冷風扇 =>【冷風扇の紹介】コーナー ・換気扇ボード、吸気ダクト=>【我が家のエコロジー・グッズ紹介】 20Cm換気扇扇風機 コーナー ・天井埋込形換気扇、吸気ファン=>【天井埋込形換気扇の紹介】 コーナー ★今月の太陽熱温水器の省エネ成績 7月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。 月 日 夕食 −−湯温−− ガス 水道 沸かし方法 湯量 前後 最高 平均 (L) 温度 (L) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 6/29 前後 65 − 0 25 新規追焚無 175 7/03 前 50 − 0 27 新規追焚無 175 7/12 前 65 − 0 28 新規追焚無 175 7/16 前後 65 − 0 30 新規追焚無 175 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 0 [補足説明] ・夕食|前後 :沸かし入浴した時間(前=夕食前 後=夕食後 前後=夕食前と夕食後) ・湯温|最高 平均:(最高=汲み初め 平均=汲み終わった後の湯温) 最高65度とは65度以上のことです。家庭用お 風呂温度計の目盛りが65度までしか振られてい なく分からないからです。 また「38+」とは38.5度のことです。 ・水道|温度 :「+」の意味は湯温と同じ 以上の通り今月の入浴(内風呂)回数は4回でした。天気と時間の都合 と気晴らし目的の銭湯行きとのタイミングで結果的に内風呂の回数が少な くなってしまいました。その代わりに銭湯に行った回数はこれまでで最多 の12回でした。内5回は私一人で行きました。内風呂も銭湯行きもなか った13日間はソーラーシャワーで済ませました。 2008年のこの期間に最初に風呂桶1杯の水を沸かすのに使ったガス の使用量は1回当たり平均340Lだったので、今月、太陽熱温水器を使 わなかったとすれば340x4=1360Lのガスを使ったことになりま す。これに対して太陽熱温水器を使った場合の今月の実績は上記の通り 0Lだったので、差し引き1360L省エネしたことになります。 (2008年7月は18回も内風呂に入ったので、今年ソーラーシャワー で済ませた日もカウントすればもっと大幅な省エネを行なったことになり ますが、ここでは普段月と同じように計算しました) 注1)ガスの7月度とは今年は6月23日から7月22日の29日間 でした。東京ガスの検針日に合わせています。 注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯 全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上 最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分 の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって いるかを示す目安にはなります。 注3)湯量(2010年6月度から追加)とは、夏季は毎日入浴するの で浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水することを思い 付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し湯することで節 水する方法もあり、状況により使い分けたいと考えています。標 準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとしています。 注4)成績表の平均湯温欄が”−”になっている日がありますが、これ はサーモスタットバス水栓(定量止水機能付き)の温度調節をお 風呂の適温まで下げて組み込んだ場合です。太陽熱温水器が出す お湯の温度が適温(42度位)未満の場合は温度調節をMAXに して組み込むので、汲み終わった時の温度を平均湯温として記録 しているからです。従ってこの欄は冬季にだけ値が入り意味が出 て来ます。 私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーがあるので参考に してください。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm ★今月の用途別電力使用量 7月度の13台のエコワットの集計結果は下記の通りです。 用途等 消費電力 割 合 (Wh) (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 冷蔵庫 188630 61.04 PC関係 35408 11.46 32V液晶 20980 6.79 冷風扇アンカ等 16450 5.32 妻コンセント 16340 5.29 AV機器 8190 2.65 天井換気扇 5080 1.63 オーブンレンジ 4800 1.55 DKテーブルコンセント 3460 1.12 屋根裏換気扇 3340 1.08 オーブルトースター 3040 0.98 炊飯器等 2580 0.83 洗濯機等 790 0.26 その他 不明 不明 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 全体 289000 (エコワット合計 309038 100.00%) 注1)電気の7月度とは今年は6月28日から7月29日の31日間 でした。東京電力の検針日に合わせています。 注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気 器具が消費した電力量です。全体からエコワット13台の合計を 差し引いて求めています。 注3)今月はエコワットの測定誤差で13台のエコワットの合計電力量 が全体の電力量より大きくなってしまいました。昨年も7月と8 月は同様でした。誤差が大きくなった原因は、恐らく真夏以外で は使わない扇風機や冷風扇の使用時間が大幅に増えたためと考え られます。扇風機や冷風扇で測定誤差が大きくなるということで す。それで表中の各エコワットの占有率はエコワットの合計電力 量(今月は309038Wh)との比率として計算しました。 それでは今月の削減実績を見て行きます。 ★電気の削減実績 電気は目標280KWhのところ実績289KWhと目標を少しだけオ ーバーしてしまいましたが、昨年の292KWhよりは少なくなりました。 梅雨明け後に涼しい時期があったことが効いています。 年初からの累計では目標1667KWhのところ実績1702KWhと 35KWhオーバーとなり、達成率97.94%と前月より目標との差が 拡がりました。来月以降に挽回したいと考えています。 ★ガスの削減実績 ガスは目標4m3のところ実績2m3と目標より大幅に削減できました。 太陽熱温水器のお陰です。 年初からの累計でも目標43m3のところ実績27m3と目標より大幅に 削減でき、達成率159.26%で大きな余裕を持って目標をクリアーす ることができました。 ★CO2 の削減実績 この結果、今月のCO2 排出量は目標36.16Kgのところ実績35. 93Kgと目標内に収まりました。 年初からの累計でも目標236.36Kgのところ実績229.52Kg に収まり、達成率102.98%で余裕を持って目標をクリアーすること ができました。 私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害 悪は減ります。 失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困 難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行 けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。 今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!! ヨウジ P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。 VECTOR http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625 地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算 説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html 私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL) *--------------------------------------------------------------------* | Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 | | PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp | | Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ | *--------------------------------------------------------------------* P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を 二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し ているので注意してください。 フリーソフトのCO2.EXEでは 「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」 のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「●連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE