●連載 #0872の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
4.考察 11月16日に高尾山へ紅葉狩りに行ってきました。昨年は時間が取れず 行けなかったので、今年こそはと大分前から思っていました。今年も休みが なかなか取れず、天気も雨の日が多くて実現が危ぶまれました。しかし、休 みもすき間、天気もすき間でしたが、すき間とすき間が一致しグッドタイミ ングで紅葉狩りに行くことができました。何と言っても天気に恵まれたので 妻と二人で気持ちの良い山歩きができ、気晴らしと良い想い作りができまし た。 ★ダンボール・リサイクル・ボックスの製作 私の住んでいる自治体でも資源ゴミのリサイクルを行なっており、毎週 水曜が回収日になっています。アルミやスチールの缶、ガラス瓶、ペット ボトル、ダンボールやボール紙、新聞・雑誌等の古紙が対象です。この内 缶や瓶やペットボトルについては台所に分別ゴミBOXがあるので日々そ こへ入れて溜めておき、水曜日に内バケツごと家の前の収集場所に持って 行き、中身だけ回収ボックスに入れています。また古紙については自治体 の回収には出さず、新聞専売所が月に1回回収に来るので専用の紙袋に入 れて束ねて当日の朝、玄関前に出しています。 残るはダンボールとボール紙です。これについては分別BOXというの がないので玄関の端に壁に寄り掛けて置いていました。しかし、折りたた んだダンボールはしっかりしないので何枚も置くと倒れて通行の邪魔にな ったり、ボール紙は小さく数があるので始末が悪かったりし、来客があっ た時などに見っともないと思っていました。 そこで考えたのがダンボール・リサイクル・ボックス(自己命名)なる ものでした。棚板で幅60Cm、奥行き12、3Cm位、高さ50Cm弱 位のBOXを作りました。(底板は手前に大きくはみ出させ座りを良くし ています) そしてそこへ折りたたんだダンボールや小さいボール紙を入 れて置くようにしました。そうすると始末が良くなりますし、奥行きが短 いので通行の邪魔にもならず、また見た目も綺麗になりました。後は回収 日に紐で束ねて出すだけです。 ★今月の太陽熱温水器の省エネ成績 11月度の太陽熱温水器の省エネ成績は次の通りでした。 月 日 湯温 ガス使用量 水道水温度 沸かし方法 湯 量 (度C) (L) (度C) (L) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 10/23 47 39 18 新規追焚 100 10/25 38 316 18 新規追焚 150 10/27 47 95 20 新規追焚 140 11/11 53 0 14 新規追焚不要 100 11/21 38 188 12 新規追焚 100 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 638 以上の通りこの1カ月間で入浴は5回でした。先月同様入浴する暇がな く先月の次に少ない月となりました。昨年のこの期間に最初に風呂桶1杯 の水を沸かすのに使ったガスの使用量は1回当たり平均510Lだったの で、今月、太陽熱温水器を使わなかったとすれば510x5=2550L のガスを使ったことになります。これに対して太陽熱温水器を使った場合 の実績は上記の通り638Lでしたから、差し引き1912L省エネした ことになります。昨年11月は14回も入浴しているので使用量としては もっと大幅に減少していますが、割合で見れば昨年の使用量の75%に当 たる1912Lも省エネできたということです。その他、厨房でお湯を沸 かす場合にも太陽熱温水器のお湯を使っているので、数字では示せません が、その分も省エネしたことになります。 もうソーラー湯だけでお風呂を立てられる日はなくなりましたが、冷た い水道水の温度が太陽熱温水器により10度でも15度でも高くなれば大 変な省エネになり温暖化防止に役立ちます。 注1)ガスの11月度とは今年は10月22日から11月22日の31 日間でした。東京ガスの検針日に合わせています。 注2)ソーラー湯温は例えば50度あったと言っても貯湯タンクのお湯 全体が50度あるわけではありません。太陽熱温水器の仕組み上 最も温度の高い水面ぎりぎりの部分から採湯するので、その部分 の湯温のことです。しかし、貯湯タンクのお湯がどの位暖まって いるかを示す目安にはなります。 注3)湯量(2010年6月度から追加)とは、夏季は毎日入浴するの で浴槽に汲むお湯の量を少な目にすることで節水することを思い 付きました。前回入浴の残り湯に熱いお湯を足し湯することで節 水する方法もあり、状況により使い分けたいと考えています。標 準の湯量は我が家の浴槽の場合は175Lとしています。 私のホームページに【太陽熱温水器の紹介】コーナーを新設したので参 考にしてください。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/software/co2/solar.htm ★今月の用途別電力使用量 11月度の11台のエコワットの集計結果は下記の通りです。 用途等 消費電力 割 合 (Wh) (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 冷蔵庫 98830 38.61 PC関係 52740 20.60 32V液晶 22760 8.89 AV機器 15350 6.00 妻コンセント 9430 3.68 炊飯器等 8170 3.19 オーブンレンジ 7660 2.99 洗濯機等 650 0.25 DKテーブルコンセント 540 0.21 屋根裏換気扇 150 0.06 冷風扇アンカ等 140 0.06 その他 39580 15.46 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 全体 256000 100.00% 注1)電気の11月度とは今年は10月29日から11月30日の32 日間でした。東京電力の検針日に合わせています。 注2)「その他」とはエコワットで測定していない照明、その他の電気 器具が消費した電力量です。全体からエコワット11台の合計を 差し引いて求めています。 それでは今月の削減実績を見て行きます。 ★電気の削減実績 電気は目標225KWhのところ実績256KWhと目標を13.8% もオーバーしてしまいました。 年初からの累計でも目標2688KWhのところ実績が2766KWh と目標を2.9%オーバーしてしまいました。今年は特別な事情もないの に昨年以前より目標を強化しているところへ、113年に一度の記録的猛 暑が重なったからです。達成率は97.18%でした。 ★ガスの削減実績 ガスは目標9m3のところ実績6m3と今月も太陽熱温水器使用と入浴回 数が少なかったことに助けられ大幅削減ができました。 年初からの累計でも目標92m3のところ実績52m3と目標より大幅に 削減でき、達成率176.92%と大きな余裕を持って目標をクリアーす ることができました。 「今月の太陽熱温水器の省エネ成績」でも示した通り、今月の入浴(内 風呂)回数は5回で、銭湯へ行った回数は4回でした。洗濯回数は8回で した。 ★CO2 の削減実績 この結果、今月のCO2 排出量は目標32.76Kgのところ実績34. 56Kgと目標をややオーバーしてしまいました。前述した通り電気の使 用量がやや多めに目標をオーバーしたので、ガスの使用量の削減では補い 切れなかったからです。 しかし、年初からの累計では目標398.08Kgのところ実績381 .04Kgに収まり、達成率104.47%でなお余裕を残して目標をク リアーすることができました。 私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害 悪は減ります。 失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困 難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行 けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。 今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!! ヨウジ P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。 VECTOR http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625 地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算 説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html 私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL) *--------------------------------------------------------------------* | Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 | | PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp | | Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ | *--------------------------------------------------------------------* P.S.最近、テレビで放映されている環境関連番組では二酸化炭素の排出量を 二酸化炭素換算で表示していますが、私の報告書では炭素換算で表示し ているので注意してください。 フリーソフトのCO2.EXEでは 「C = 0.120 Kg(CO2 = 0.440 Kg)」 のように両方表示しているので、換算する手間が省けます。
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「●連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE