●連載 #0570の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
4.考察 今年も梅雨明けが遅れてどうなるかとはらはらしながら見ていましたが、 関東はとうとう月内には梅雨明けはしませんでした。昨年の梅雨明けは確か 7月30日でやはり変でしたが、今年は更にそれを上回りました。日記に記 録が残っています。 7月27日 晴れたり曇ったり 8:15起床。28.1度C。昨夜より布団を南北方向に替 えて南枕で寝た。明け方やや寒く感じたので冷風扇だけ消し てまた寝た。 7月28日 − 7:49起床。28.5度C。午前3時過ぎ寒くなり冷風扇 だけ止めた。 7月29日 曇り、午後雷雨 7:08起床。29.4度C。冷風扇(強)で寝て、明け方 から弱に切り換え朝まで眠る。サッシは冷風扇の幅いっぱい に開けていた。 7月30日 曇り 7:19起床。26.4度C。昨夜から涼しく冷風扇を弱に して寝たが、未明から消した。 7月31日 曇り 7:52起床。冷風扇(弱)で寝た。 就床が午前1時前後〜2時前後と遅いので睡眠時間は正味4時間位しか取っ ていないのですが、この時期は北側にある換気扇と南側に置いている冷風扇 を点けて寝ています。今年はまだ梅雨明けしていなかったので、その冷風扇 も弱運転で良かったり、途中で消したりしていたことになります。梅雨が明 けていれば本当は夜通し強で運転している時期なのですが。 先月に続き恒例の夏季の温暖化対策関連の行事がありましたので報告して おきます。 ★7月22日 ベランダ屋根用UVシートの作り直し 私の部屋は2階の南側の部屋でベランダに面しています。このため冬は 暖かいのですが、夏は酷く暑くなります。それで夏季はベランダの周囲を 遮光ネットで被っています。ところがベランダの屋根が半透明の波板であ るため遮光ネットだけでは十分に日陰が作れず涼しくなりません。そこで 考えたのが屋根にも日除けを設置することでした。当初は周囲も屋根も天 然素材のすだれで被っていましたが、風雨にさらされ2、3年すると素材 が折れたり糸が切れてボロボロになってしまいました。最初の何年かはこ れを修理しながら使っていましたが、手間が掛かり面倒でした。そんな折 り日曜大工ショップで見付けたのが化学繊維でできた遮光ネットでした。 この黒い遮光率70%の遮光ネットは丈夫で安価で半永久的に使えるので 以来、ずっと愛用しています。その後、屋根部はUVシートに替え、設置 位置も波板の下側から上側に替えました。波板の下側だと波板が熱くなり その熱気が室内にも入って来るからです。UVシートを波板の上側に設置 すれば波板が熱くならずその分室内も涼しくなるからです。 こういう経緯で設置するようになったUVシートですが、2002年5 月に買って作ったものなので傷んで昨年のシーズンが終わったところで廃 棄処分していました。いよいよ暑くなって来たので7月22日にUVシー ト設置を思い立ち、古いUVシートを廃棄したことを思い出し、急遽作り 直すことになりました。980円の3.6mx5.4mのシートの残りを 仕舞ってあったので、ここから必要な寸法分切って使い、シートの周囲に 適当な間隔でハトメを取付け作りました。 ★7月23日 ベランダ屋根をUVシートで被う ベランダ屋根を前日に作り直したUVシートで被いました。波板の上側 に設置するので簡単ではないのですが、ベランダの屋根の上側が見える位 置まで長い梯子を使って登り、カウボーイではないですが、投げ縄も行な いながら設置しました。屋根の上に登るのは危険なので、その分知恵を使 って両端から交互にロープを使ってシートを引っ張る要領で設置しました。 私もそうですが、高所恐怖の方は想像しただけでも怖くなると思いますが、 梯子をベランダの手すり等の構造物に結わえ付けて行なっているので大丈 夫です。足を踏み外したり、手を放したりしない限りは。 ★7月24日 ベランダに遮光ネット設置 真上からの光を遮ったら次は横からの光を遮る番です。ベランダを遮光 ネットで被うようになったのは1997年7月からで、その後何度か作り 替えていますが、それは壊れたからではなくバージョンアップのためてす。 古いものは他で使っています。遮光ネットは丈夫で半永久的に使えるもの なのでお勧めします。台風が来ても大丈夫な程丈夫なのです。すだれは安 価ですが壊れ易いので中長期的には安くありませんし、設置が面倒です。 遮光ネットはネットなので様々な場所の様々な形の部位にフイットさせな がら設置できるのでとても便利です。 毎年使って来たものなのでネットの上端に適当な間隔でプラスチック部 品を介して紐が結わえ付けてあり、この紐をベランダの骨組みに開けた穴 に通して結び吊します。後はネット下端や中央部分を適当な間隔でベラン ダの手すりに紐等で固定するだけです。 遮光ネットを設置した途端にベランダが日陰となり即涼しくなります。 この効果はエアコンを付けた瞬間の涼しさに匹敵します。ベランダを朝顔 やヘチマ等つるのある植物で被う方法もあり、この場合は気化熱による冷 却効果も得られるので一番良いのですが、種を蒔いて育てるのには手間が 掛かり、狙い通りの部位を必要な期間被い続けるのはなかなか大変だと思 います。即時に日陰が作れ涼しさが得られ視界も残せる遮光ネットは優れ た省エネ&温暖化対策の手段です。 それでは今月の削減実績を見て行きます。 ★電気の削減実績 電気は目標275KWhのところ実績253KWhとなり目標をクリア ーすることができました。年初からの累計でも目標1728KWhのとこ ろ実績1644KWhとなり、達成率105.1%で余裕を持って目標を クリアーすることができました。 ★ガスの削減実績 ガスは目標10m3のところ実績が14m3となり目標を大幅にオーバー しましたが、これは検針日数が目標が想定したものより大きくなったため です。先月は逆に検針日数が目標が想定したものより小さかったため目標 12m3のところ実績が9m3と目標を大幅に下回りました。 検針日や検針 日数は年の初めにガス会社から連絡があるわけではありませんから、個々 の月である程度目標に狂いが生じても仕方がありません。年初からの累計 では目標85m3のところ実績81m3となり、達成率104.9%で余裕 を持って目標をクリアーすることができました。 ★CO2 の削減実績 この結果、今月のCO2 排出量は目標39.40Kgのところ実績39 .32Kgとなり目標をクリアーすることができました。また、年初から の累計でも目標270.56Kgのところ実績257.92Kgとなり、 達成率104.9%で余裕を持って目標をクリアーすることができました。 北極の氷がIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の予測より30年 以上も速いペースで解けているというニュースがありました。我が家の温暖 化対策に11年間取り組んできた私も身の引き締まる思いでこのニュースに 聞き入りました。以前、北極の氷が少なくなり白くまが餌をとれなくなった り、子ぐまが溺れて育てられなくなったりしていると聞いています。そして 今回、北極の氷の面積が減ると太陽光を反射しにくくなり、更に水温が上昇 するという話も聞きました。私が14年前から危惧していたことが現実にな るのではないか。温暖化が加速度的に進行し対策が間に合わないまま危機的 状況に陥るのではないか。こういう状況になってさえ対策が幾度も先送りさ れて来た政治の現実を観ると、残念ながら人類はその道に向かって突き進ん でいるとしか思いようがありません。 私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害 悪は減ります。 失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困 難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行 けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。 今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!! ヨウジ P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。 VECTOR http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625 地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算 説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html 私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL) *--------------------------------------------------------------------* | Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 | | PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp | | Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ | *--------------------------------------------------------------------*
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「●連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE