●連載 #0560の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
4.考察 家庭生活に色々困難な問題が起こり変則的な報告になっています。早く平 穏な暮らしに戻りたいとは思いますが、自分の努力だけでは解決できない問 題ばかりなのでどうにもなりません。 今回はまず恒例の夏季温暖化対策関連の行事について報告します。 ★5月27日 南側サッシのガラスを網戸付き塩ビ板に交換 これは冷風扇を使うための準備です。この季節はまだ冷風扇を使う必要 はありませんが、換気扇を使うのに吸気口が必要だからです。サッシを開 けるだけでは網戸のすき間から蚊が入って来てしまうからです。実際に蚊 が入って来たので実施することになりました。 ★6月5日 無電力冷風扇(別名、濡れカーテン)の開発 6月5日に開発に着手し、以後、使いながら改良し、7月上旬には完成 させました。実験と改良を繰り返し除々に作って行ったわけです。効果が あるかどうか分らないものに最初からコストを掛けるのは無駄なので確か めながら買い足し作りました。 この私の2階の部屋は物凄く暑く、ベランダに遮光ネットを張っていて も下の和室より2、3度も室温が高くなります。これまではベランダ床に 敷いた人工芝生に打ち水することで暑さを和らげて来ましたが、それでも まだ暑いので更なる対策をしようと考えました。「濡れカーテン」という 名で分ると思いますが、簡単に言ってしまえば、サッシの外側にレースの カーテンを吊り下げて、これを水で湿らせて、入って来る風を気化熱で冷 やして涼しくしようというものです。電力を使わない冷風扇ということで 「無電力冷風扇」という名を付けました。(実際には少しだけ電力を使い ますが) サッシの上側の外壁に雨どいを付け、レースのカーテンの上端をその雨 どいの中に入れます。次に雨どいを水で満たすと表面張力の働きで水がレ ースのカーテンの繊維を昇り雨どいの縁を越えカーテンの下方に向かって 伝わって行きます。この現象が連続的に起こるので水滴も作りながらカー テン全体を湿らせて行きます。すると気化熱の働きで回りの空気が冷やさ れ、南から室内に入る風が冷やされるというのが無電力冷風扇の仕組みで す。 後は水を如何にして途切れなく供給させるかという問題です。水槽に使 う水陸両用ポンプも考えましたが、高価ですし、回しっ放しでは電力を喰 うので無電力にならず環境に優しくなくなります。園芸用の自動水やり器 も検討しましたが、これも高価ですし、これだけでは水の循環利用ができ ません。そこで考えたのがバスポンプです。これなら安価ですし、揚程も あるので使えます。それでサッシの下方、つまりカーテンの真下にも雨ど いを設置し、ここへ水を入れ、バスポンプで上側雨どいに水を汲み上げる 方法を選択しました。この方法ならカーテンを伝わり落ちた水は下側の雨 どいに戻るので水が無駄になりません。実験の結果、一度上側雨どいを満 杯にすると3、4時間位はカーテンを濡らし続けることが分りました。つ まり3、4時間に一度バスポンプを回して水を汲み上げれば良いことにな ります。その時に下側雨どいに水を供給すれば良いわけです。これについ ては下側雨どいの端に水道の蛇口を設けることで可能にしました。これを 自動化させることも可能ですが、費用対高価ということでそこまでは行な っていません。 以上により無電力冷風扇(濡れカーテン)なるものを完成させましたが、 さてさてどれ程効果があるものなのでしょうか。エアコンではありません から、点けたからと言って「あー涼しい」と分る程のものではありません し、使用前と使用後を比べることもできないので即答はできません。今も これを作動?させながら書いています。 ★6月16日 冷風扇の使用準備 この時期になっても冷風扇を使うことはほとんどありませんが、急に暑 くなる日もあるので一応ダンボール箱から出して置きました。付属リモコ ンを試したところ動作したりしなかったりしたのでボタン電池を交換して 見たところ直りました。もう買って3年も経ったので電池切れしても仕方 がありません。 天候にもよりますが、6月中旬頃までは換気扇だけで十分に涼しく眠れ ます。日によってはその換気扇も途中で消すことさえあります。これでも 暑くなると天井の照明と一体になったシーリングファンを併用します。そ して梅雨の中休みで真夏の陽気になった夜は換気扇と冷風扇を弱で回すこ ともありますが、明け方になり寒くなり冷風扇だけ消したりします。そし て更に季節が進むと冷風扇の出番が多くなり、それまで弱で良かったもの が、中や強で運転する日が多くなって行きます。というわけで我が家では 真夏でも換気扇と冷風扇で十分に涼しく眠れています。 ★6月28日 台所の北側サッシのレースのカーテンを外しブラインド設置 これについては恒例ではなく昨年から始めたばかりのことですが、夏の ダイニングキッチンでの食事を涼しくするためのものです。特に夕食時は 外が暗くなるのでレースのカーテンだけでは室内が丸見えになるのでシャ ッターを開けられません。仕方なくシャッターを完全に閉めず下の方を少 し残して閉めていました。このため十分な通気ができず暑かったからです。 そこで夏季だけレースのカーテンを外しブラインドを吊り下げることで 夜でも目隠しと通気を両立できるようにしました。北側にリビング扇を置 いて食卓に向かって回すと外から心地よい涼風が入って来ます。 ★6月29日 玄関と台所の格子付きサッシに目隠しネット設置 台所の流し台のところのサッシについては以前から目隠しネットを張っ ていました。昨年から玄関の格子付きサッシにも目隠しネットを張るよ うにしました。これもブラインドと同様、目隠しと通気を両立させるた めです。ここについては昼もサッシを開けて十分な通気を行なっていま す。夜はブラインドも併用しています。 それでは今月の削減実績を見て行きます。 ★電気の削減実績 電気は目標224KWhのところ実績223KWhとなり目標をクリア ーすることができました。年初からの累計でも目標1453KWhのとこ ろ実績1391KWhとなり、達成率104.5%で余裕を持って目標を クリアーすることができました。 ★ガスの削減実績 ガスは目標12m3のところ実績も9m3となり余裕を持って目標をクリ アーできました。年初からの累計でも目標75m3のところ実績67m3と なり、達成率111.9%で余裕を持って目標をクリアーすることができ ました。 ★水道の削減実績 水道は目標19m3のところ実績が20m3となり目標をややオーバーし ました。年初からの累計では目標55m3のところ実績も55m3となり、 達成率はちょうど100.0%となりました。 ★CO2 の削減実績 この結果、今月のCO2 排出量は目標37.60Kgのところ実績35 .72Kgとなり目標をクリアーすることができました。また、年初から の累計でも目標231.16Kgのところ実績218.60Kgとなり、 達成率105.7%で余裕を持って目標をクリアーすることができました。 6月は環境月間ということで、NHKのBS放送で放映された「BSドキ ュメンタリー 〜地球は訴える〜 『世界を救う5つの作戦(Five Ways to Save the World 2007年 イギリスBBC制作)』」を観ました。 2006年11月、人類が直面する温暖化の危機の解決策を見付けるため に、NASA(アメリカ航空宇宙局)のリサーチセンターに世界トップクラ スの科学者たちが集まり、「二酸化炭素を削減するだけでは温暖化は避けら れない」と口を揃えて言っていたということです。「最悪の状況に近付きつ つある」「温暖化を食い止める非常ボタンのようなものが必要だ」「放置す れば手の施しようがなくなってしまう」「何事も時間と労力ですよ」と言い、 手遅れになる前に地球を救おうと、現在、思い切った計画が検討されている ということです。 その5つの作戦とは次のようなものだということです。 作戦1 宇宙の日よけ 〜アリゾナ大学のロジャー・エンジェル博士〜 太陽と地球の間に16兆個の反射鏡を打ち上げて、太陽光線の 2%を逸らせば温暖化を食い止めることができる。 作戦2 雲の生成 〜ジョン・レーサム博士〜 雲には光を反射し日よけと同じような効果があるという現象を 利用して、ヨットから海水を雲の中に噴霧してその密度を高める ことでより多くの光を反射させ、その冷却効果で温暖化を緩和す る。 作戦3 硫黄の煙幕 〜独マックス・プランク研究所のパウル・クルッツ ェン教授〜 大量の硫黄をロケットで成層圏に散布し、太陽光線を遮るこで 地球の気温を下げる。 作戦4 尿素の散布 〜豪シドニー大学 イアン・ジョーンズ教授〜 植物プランクトンの餌となる窒素を多く含んだ尿素を海に散布 して植物プランクトンを増やし、二酸化炭素を吸収させることで 温暖化に歯止めをかける。 作戦5 人工樹 〜コロンビア大学 クラウス・ラックナー教授〜 空気中から二酸化炭素を取り込む装置を作る。二酸化炭素を含 む空気を水酸化ナトリウムに接触させると炭酸ナトリウム液が生 成される。この液の中に二酸化炭素が取り込まれる。液体を加工 処理し、石油掘削技術で海底の岩盤に穴を開け、取り出した二酸 化炭素を注入すると、二酸化炭素は水より比重が大きいので、そ のまま穴に閉じ込められ二度出て来ないという。 作戦1は莫大な資金と時間が掛かり、まるでSF映画を観ているような印 象でした。作戦2は規模的に温暖化に対応できるのだろうかという印象を持 ちました。作戦3は弊害が問題になりそうで危険な印象を持ちました。作戦 4はやはり弊害もあり、規模的に温暖化に対応できるのだろうかという印象 を持ちました。作戦5は番組の中でも言っていたように一番有力で現実味が あるように思えました。日本でも作戦5の研究を始めているようです。 印象深かったのは番組の締めくくりの言葉でした。 「温暖化対策に有効な手段だと確信しているにも関わらず、科学者たちは それを声高にアピールしようとはしません。技術に頼るよりも温暖化を 引き起こした人類自身に二酸化炭素の排出を抑える努力をして欲しいと 願っているからなのです。万一それが適わないとなった時、彼らは地球 を救うべく5つの作戦を実行に移し立ち上がることでしょう」 私たちが排出したCO2 は大気中に溜り二度とは回収できず、地球環境と そこで暮らす私たち自身に害悪を及ぼし続けます。省エネをすれば確実に害 悪は減ります。 失われた生物種は二度とは戻りません。失われた生態系も回復は極めて困 難です。地球環境は私たちの生存基盤です。損なわれれば私たちは生きて行 けなくなります。贅沢過ぎる生活を改めれば良いのです。 今日からあなたのできることすぐに始めてください。みんなの努力で私た ちのかけがえのない◎地球環境を守りましょう!!! ヨウジ P.S.CO2 の計算には下記のフリーソフトウェアを使ってください。 VECTOR http://www.vector.co.jp/pack/dos/edu/science/co2_122.lzh 01/01/02 136625 地球温暖化対策プログラム(光熱費等の使用量からCO2排出量を計算 説明ページ: http://www.vector.co.jp/soft/dos/edu/se035828.html 私のホームページからもダウンロードできます。(下記URL) *--------------------------------------------------------------------* | Backup&Copy BCOPY / Shell&Menu SMENU / 地球温暖化対策Program CO2 | | PC-VAN:CKG36422 e-mail:CKG36422@biglobe.ne.jp | | Home Page http://www5b.biglobe.ne.jp/~youji/ | *--------------------------------------------------------------------*
メールアドレス
パスワード
※書き込みにはメールアドレスの登録が必要です。
まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「●連載」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE