◇フレッシュボイス過去ログ #8489の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
「なまぬるい」と「なまあたたかい」> ニュースで、レポーターが「なまぬるい風」と言ってるのが聞こえて、「な まあたたかい風」が一般的でしょ、と違和感を覚えました。 が、検索して調べてみると、ヒット数そのものは、「なまぬるい風」の方が 多かったのでちょっとびっくり(漢字交じりにしても似たようなもの)。 私が「なまあたたかい風」の方が一般的だと思ったのは、多分、「あたたか い風」とは言うが、「ぬるい風」とは言わないから。で、そう信じていたので すが、「ぬるい風」を使う人も大勢いることが検索して判明。もう訳分からん。 地域差や年代差があるのかしらん? 「なまぬるい」と「なまあたたかい」それぞれの辞書的意味を調べると、た いていの場合、「なまぬるい」の項目には「なまあたたかい」と同義である旨 が書かれているのですが、逆に「なまあたたかい」の項目には、「なまぬるい」 は出て来ない。辞書において似通った語二つにこんな扱いをする理由には、片 方がもう片方よりも相当メジャーであるから、というのがあるかと思います。 この推測が当たっているのなら、「なまあたたかい」の方が「なまぬるい」よ りもメジャー、つまりよく使われていることになる、はず。けれども、「風」 を付した検索結果数のみを物差しにすれば、「なまぬるい」の方が使われるこ とが多いように思える。 そこで「なまぬるい」と「なまあたたかい」をそれぞれ単独で検索すると、 平仮名では前者が多い。が、漢字表記になると、「生温かい」が「生温い」を 上回り、さらに「生暖かい」が「生温かい」の上を行く結果に。ということは、 「風」の場合が例外的? 個人的感覚では、「ぬるい」は主に液体に使う、「あたたかい」は液体だけ でなく気体や固体にも使う、そんな感じ。 ならば「なまぬるい」は……自分は、温度を表すときには使わないことに気 付いた! 「手ぬるい・厳しくない」の意味でしか使った覚えがない……。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE