◇フレッシュボイス過去ログ #8134の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
TBS系列のドラマ「ホワイトラボ」第一話を録画視聴。 公式サイトによると、科捜研の知識と捜査一課の捜査権を併せ持った部署が 作られた、という設定。日本版CSIを謳っており、意識していることが分か ります。堂々と宣言するのは潔いけれど、ハードルを高く設定したものです。 出来映えは……期待外れ。演技面は、下手な役者が二人以上いると全体のレ ベルが低く見える典型で、次回以降、我慢するしかないのかなあ。 脚本の方も、犯人が最初に姿を見せるシーンがあからさまですぐに見当が付 く、捜査一課が早々に自殺と判断する理由が不明、動機が弱い、重要人物の生 死確認がいい加減、死んだとされた人物が身分を偽った方法等があやふや等々。 そうそう、重体だった金城のその後に言及あった? キャラクターの造形は、変人を揃えて特色を出そうとしたんでしょうが、類 型的でいまいち。このドラマに限らず、日本のドラマや映画における変人キャ ラって、真っ先に社会常識の欠如を持ってくることが多いと感じます。初対面 の挨拶をまともにできない・しない人間ばかりの部署が、うまく機能するとは 思えません。一人二人ならまだしも。 また、キャラクターの背景が例によって早速明かされたけど、何だか「スモ ーキングガン」のとある設定に似てるような。同時期のドラマで設定が被ると、 足の引っ張り合いになる? 初回で扱った科学捜査ネタの内、防犯カメラに映った人物を歩容により特定 する話は、初回に出して大丈夫かと心配になった。次回以降、防犯カメラに映 った人物は全て特定可能ということになり、便利すぎる。推理ドラマにとって、 諸刃の剣になりはしないか。現実にも、かなりの確度で特定できるまでに進ん でいるそうですが……。 あと、気になったのは、汗とか唾液からDNAを採取したという表現。普通 の推理物ならいいけど、科学捜査を看板に掲げた作品では、正確を期すべきだ と感じたです。 えー、期待が大きかった分、幻滅の度合いも大きい。次回以降は、CSIの 存在を頭から消す努力をした上で、視聴することにします。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE