◇フレッシュボイス過去ログ #7313の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
某サイトで「藤子・F・不二雄が生み出したキャラクターであるドラえもん とコロ助、一緒に住むのならどっちか」てな趣旨のアンケートが紹介されてま した。その回答者のコメントの一部に、「非現実的すぎる」「あまりにも非現 実的」「非現実的な話をするな」とあったことに違和感を覚えたです。 “非現実的”は、現在の世の中で全くあり得ない話ではないが我が身にとっ てほぼ確実に起こり得ないこと、たとえば「総理大臣と宇宙飛行士、なるなら どっち」といった場合に使うんじゃないのと、私は感じるのですが。“非現実 的”イコール“現実的でない”と捉えており、“現実的でない”と“現実には 起こらない”は違うと解釈してるからでしょうね。所持金千円の人が「明日ギ ャンブルで何連勝もして、億万長者になる」ことは、“非現実的”ではあるが、 “ない”とは言えない。「山ほどためこんだ夏休みの宿題を最後の一日で一気 に片付ける」は“非現実的”……いや、“ない”かな。他人のを写しまくると かなら可能性はある。 で、「ドラえもんとコロ助」云々の場合、“非現実的”というより、ストレ ートに“ない”“架空の”等とした方がすっきりする。アンリアリスティック とファンタスティックの差異。 もちろん、ドラえもんやコロ助と同居することが“現実的でない”と思える ほどに、科学の発達を身に染みて実感している人もいるかもしれませんが、ア ンケートの回答者各位はそのような意図で“非現実的”を用いたとは考えづら いので……。ただ、“非現実的”ではなく、“非現実”を使っていたら、こん なに違和感は覚えなかったでしょう。 ちなみにアンケートへの回答、私なら……「ドラえもんと同居して、秘密道 具でコロ助を呼ぶ」のがいい。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE