◇フレッシュボイス過去ログ #5551の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
昨年十月に起きた会社員レスラーの練習中の死亡事故は、関係者が送検され ることになったそうで。三沢の事故死で警察の方針が変わるなんてことはない んでしょうが、このタイミングというのは連鎖を感じてしまいます。 天才キャラ。 多湖輝『頭の体操』の第五巻だったかに、天才は閃き型と努力型、二つのタ イプに分けることができる、という説?が書かれていて、それなりに納得した ものです。100パーセントこっちのタイプだということはまずなくて、どち らかが強い型に分類し得るとのニュアンスでした、確か。手元にその本がなく、 人物例を挙げられないのが残念。 で、普通の人が物語の中で天才を描くとしたら、どちらのタイプが描きやす いんだろうか、と。※主役クラスに限定、かつ、芸術分野はとりあえず横に置 く。 閃き型は、設問とそれに対する閃きある答を用意さえすれば、割と簡単に描 けていいはずだ……けど、それは実は大間違いで、天才を天才らしく描くには センスがいる気がします。問いと答だけでは、単に“頭のいい人”で終わって しまう可能性大で、キムタク演じる九十九はまさにこれに当てはまるんじゃな いかと(正直なとこ、頭のいい人ってイメージも薄れてきてるのですが)。 努力型の天才ならどうか? やはり描き易くはない。努力した結果、成功す るという図式は現実世界ではともかく、物語世界ではある意味当たり前の展開 であり、そこに人物の天才性を浮かび上がらせるのは、やはり難しい。 てことで、もしもお題が「天才」になったら難しいに違いない(笑)。 ではでは。書き込みタイトルは「ジニアス」と読んでくれよん。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE