◇フレッシュボイス過去ログ #5274の修正
★タイトルと名前
親文書
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
OAKさん、拙作を読んでくださり、ありがとうございます。楽しみにして いるとの言葉、大変励みになります。誤字などのご指摘には感謝しています し、また参考になります。 以下、ご質問の項目には、番号に対応して答えていきます。 1、Q.E.D. ラテン語のquod erat demonstrandumの略です。 蛇足になりますが、数学などの証明問題で、証明終了の意を表すために最後 に置くことが多い。元は「このように証明されるべきであったところの」とい う意味だそうです。 10 ゲームの名称は私が考えました。ゲーム自体は、昔からよくあるものだと思 います。 13 まず、「推理小説だと、公的な権限のない探偵が、事件関係者を軽々しく疑 い、ときには大勢いる前で犯人扱いする場合さえあるが、何の咎めも受けない。 もしも実際の事件でそんなことをして、なおかつ間違っていたら、相手から間 違いなく訴えられる」という想定ありきで。 それならば、「(たとえ推理小説の中であろうと)探偵は軽々しく、下手な 鉄砲数打ちゃ当たる方式で疑ったり告発したりするのは、慎まねばならない。 ただし、お金持ちの探偵なら、いくら訴えられても対処できるから平気でしょ う」というニュアンスのジョークのつもりでした。分かりづらくて、申し訳あ りません。 15 「嫉妬込みで」のように、「〜込みで」という形は、昔からある言い回しで はないのかもしれません。意味合いは、「嫉妬含み」と同じです。 18 「誰何する」は「すいかする」です。 20、サインゲーム なるべく簡略化して説明してみます。 十二名の参加者全員の名前が一つずつ記されたリストがあります。そのリス トには、名前を書く欄がまだいっぱいあると思ってください。 参加者はルールの範囲内で、リストから名前を消したり、名前を書き加えた りできます。 最終的に、リストに名前のない者がいれば、その人が敗退です。 全員の名前が載っていれば、リストに書かれた各人の名前の数を数えます。 数の一番多い者が敗退となります。 同点の者が複数いる場合のみ、先に決めた運の順位に従います。 ただ、本作のこのゲームにおける肝は、音声読み上げで読むと、すぐにばれ てしまうタイプですので、面白味は薄れるかもしれません。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE