◇フレッシュボイス過去ログ #5028の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
・『道具屋殺人事件』(愛川晶 原書房)13/3451 脳血栓で倒れた落語家が、殺人の容疑を掛けられる。彼が前もって用意して いた扇は、特別誂えで刃物が仕込んであった。その刃に人の血が付着していた のだ(「道具屋殺人事件」)。師匠が付けた名前を、勝手にころころと変える 桃家福神漬。そんなろくでなしが新しい女を連れてきた。前の女は失踪したよ うだが、隠された真相が(「らくだのサゲ」)。詐欺の容疑者扱いされた教師 が、アリバイ証明のために、ある期間の演芸場の出し物を知りたいと言ってき た。ところが、記憶にある噺が記録にない(「勘定板の亀吉」)。 落語を一席終えたとき、謎が解けている。噺家の世界を舞台にした落語ミス テリー。 腑に落ちない点が、一つあります。上記粗筋のように、「勘定板の亀吉」で は詐欺を扱っており、落語を題材にした短編集なのですから当然、“時そば外 人”を取り上げています。あの、片言の外人がよくやるという、思い出したよ うに流行る釣り銭詐欺のことです。 ところが、作中では、時そば外人や時そば詐欺なんて呼び名は、全く出て来 ません。代わりに、壺算詐欺という言葉が登場します。くだんの釣り銭詐欺の 仕組み自体は、落語「壺算」の手口にそっくりであり、呼び名としては壺算詐 欺の方が実態に即している。でも、世間的には時そば外人で通っている(少な くともかつてそうであった)のですから、触れておくべきだと思うのですが、 いかがでしょう。 さて、内容ですが……ミステリとしては薄味で、物足りないかなと。落語に ウェイトを置きすぎて、話の流れがやや遅い気もしました。 反面、落語を好きな人には、楽しめるんじゃないでしょうか。細かい点では 実態にそぐわないところもあるんでしょうけど、その辺を含めて、にやりとさ せられる箇所が多くあるのではないかと思います。ただし、落語に詳しい人に は、示される謎――特に二作目と三作目――が、(ミステリマニアとは別の意 味で)簡単かも? ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE