◇フレッシュボイス過去ログ #4661の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
ウィキペディア等では、フラグは伏線のこととされていますが、実際にこの 言葉を使うとき、どうも違うニュアンスを含んでいるような。たとえば、「こ の戦争が終わったら、俺、結婚するんだ」→翌日の戦闘で死亡 といったあり がちな流れを、フラグと呼称している気がします。少なくとも、これを伏線と 呼ぶには無理があります。 どちらの意味が正しいかはさておき、現在主流であろう後者を採るとしたら、 フラグと黄金パターン(ワンパターンとも)は似ていることになる? 個人的感覚では、フラグはスパンの短いありがちな展開で、かつ、何らかの 暗示を含んでいるもの(伏線ではない)。黄金パターンは、スパンの長い(と もすれば物語全体に渡る)ありがちな展開、と捉えています。 共に、読者に一種の心地よさを与える効果があり、物書きにとって、ストレ ートに用いるにせよ、捻りを加えるにせよ、有用な“武器”になりましょう。 ……と、ここでしめたいのですが、最近、フラグの方は、出てくるだけで読 者の笑いを誘いかねない存在になってしまっている感が強いです。そんな扱い なら、捻りを加えてありがちな展開外しをしても、同様に笑いを誘うだけにな るのがおちかもしれません。使わないという選択肢は、完全には廃除できない でしょうから、フラグの今の扱われ方を変えるしかない。そうするには、フラ グを作品で使いつつ、ありがちな展開外しを重ねていくことが必要となり…… ああ、二律背反(ちょっと違う)。 ではでは。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE