◇フレッシュボイス過去ログ #4406の修正
★タイトルと名前
親文書
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
質問者はオークさんですよね? >人種または国により、スポーツ種目に得意不得意があるのは何故なのか? これはもともとの体格、身体能力に違いがあるためです。 ひとくちに「陸上競技」とくくっても、必要とされる能力は競技によってばらばらで す。また、主に使われる筋肉も異なります。 大雑把な説明になりますが、人間には瞬間的に強いパワーを出す筋肉と、長時間に渡 ってさほど大きくない力を持続して出す筋肉があります。100メートル走で使われる 筋肉と、マラソンで使われる筋肉です。 あくまでも一般論ですが、黒人には100メートル走向きの筋肉の持ち主が多く、日 本人にはマラソン向きのそれが多いのです。 ちろん、個人差はいくらでもあり、アフリカ各国からマラソンの優勝者が出るのは珍し くありません。ただ小柄で細いだけではスタミナがありませんからね。 たとえば、バスケットやバレーなど、長身の選手が有利なスポーツはいくらでもあり ます。当然、有力な選手に育つのは、その競技を始まる前から長身の持ち主だった人た ち。日本ではいまいち知名度の低いヨーロッパの小国が、バレーボール界では強豪とし て知られていたりするのは、そのためでしょう。平均身長の高い国は、それだけ有望な 選手を数多く出せるのです。 体格差よりも環境によって鍛えられる面もあるでしょう。ウィンタースポーツ、とり わけスキー競技は北欧勢が強いと決まっています。なぜなら、冬場の遊びがそれしかな いから。 競技人口が100人の国と100万人(ほぼ国民全部)の国とでは、選手層の厚みが 全然、違っていきます。100人の中での1位より、100万人のほうが強いのは当然 のことです。甲子園のベスト8に東京・大阪など大都市圏を有する都道府県がたびたび 入り、鳥取県が入らないのと同じ理由ですね。 伝統的に、その競技に強い国は指導側がノウハウを蓄積している、という面もあるで しょう。陸上競技の中には体格によって才能の見えやすい種目が多いので、他のスポー ツをしていたが、部活の先生に勧められたりスカウトされたりで転向し、才能が花開く ……というパターンも多いようです。 >金の力で、他の地域から選手をかき集めることができる。それでもやっぱり「自国」 「地元」なのだろうか? これはイエス。出身国からの出場が基本です。 ただ、帰化すればその国の選手として出場できます。中国からやってきた卓球選手の 例がありました。 >今回の大阪陸上には、どのくらいの予算(費用)がかかったのだろうか? ボランティアに頼った部分は計算できないので、正確な費用はわかりません。 しかし、こういう大会の開催地は世界にアピールできます。黙っていても、ニュース が世界中に、しかも毎時間、流れるのです。その宣伝効果はとても換算できないでしょ う。 陸上の記録にも「2007年大阪」と残るわけで、地元民としては嬉しい限り。政治 家の集うAPECよりは、ずっと歓迎できる催しだと思います。 >それが世界平和に大いに貢献したのであれば、勿論結構なことである。 これはどうでしょうか。むしろ、スポーツはスポーツとして政治から切り離されて評 価されるべきではないでしょうか。あくまでも個人的な意見ですが……。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE