◇フレッシュボイス過去ログ #4364の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
今シーズン、セリーグでも上位三球団によるフレーオフ・クライマックスシ リーズが導入される。 最終的に勝てるか否かは兎も角、我がタイガースは最悪このシリーズには参 加出来るであろう。これは阪神ファンの贔屓目もあるだろうが、評論家の意見 も同様だったと記憶する。 ところが、である。いざ開幕すると、予想外の不振は目を覆いたくなるもの があった。 一体オフに何をしていたのか。必要な補強はしていたのか。 星野前監督の大改革以降、返上していたはずの弱小の名を取り戻してしまっ たのか? オールスターの前辺りには、半ば諦め掛けていた。 またまたところが。オールスターがあけた直後、まるまるチームが入れ替わ ったかのような快進撃でAクラスの範囲へ。いまや首位も窺える位置に。 今後どうなるかは分からないが、まだまだシーズンを楽しめるようになった。 振り返れば意外だが、前半あれほど強さを見せていた巨人、手堅く勝ち星を 収めていた中日と思ったほどにゲーム差を開けられていなかった。 この二チームとの対戦成績は悪くない。特にここ数年苦手としていた中日に はここまでのところ勝ち越しをしている。 ただ一時の勢いはないものの、まだ横浜もAクラス圏内にあり油断は出来ず。 ファンの方々に申し訳ないが、広島が振るわないのは仕方ないところだろう。 特殊な経営の形態もあり、FA選手は取らない。宣言した選手は引き止めな い、球団には残さない。西武の問題に端を発し、廃止されることになったが、 自由獲得枠での大物どりもない。補強に大きな制限のある中ではよく戦ってい ると言えるだろう。 移籍すれば再契約金、年俸とも跳ね上がると予測される中、FA宣言せず、 広島残留を決めた黒田は、敵ながら天晴れ。 敵チームではあるが、ヤクルトの古田兼任監督には期待していた。 毎年のように、ヤクルトは地力のあるチーム。シーズン後半にはいつの間に か上へ上がってくる、そう言われながら結果が残らない。 思うに、古田は監督として人が良過ぎるのではないか。 手前味噌、阪神が強くなった理由の一つとして、二年目の星野監督による大 改革がある。実数は失念したが、確か30名を越す選手・コーチの解雇。氏の 言によればうち十数名は他球団にも取られず、引退したらしい。それだけ、阪 神には無駄があったと。まあ一球団からそれだけ解雇者が出れば、支配下枠が ある中、全員が移籍先を見つけるのは不可能だろうが。 プロである以上は、時に非常さも必要、当然だろう。桑田がパイレーツを解 雇された件について、アメリカは冷たいと言うキャスターもいたが、それは馬 鹿げた意見。 で、古田が監督に就任した折。 メジャーを解雇された石井、高津を入団させた。まだ石井はともかく、高津 はかつてのチームメイトへの温情ではないのか? 現在メジャーと日本のプロとの差は大きくない。メジャーで通用しないと判 断された選手が日本で通じるのか? 実際、メジャーを解雇された後、日本で活躍したのは新庄くらいではないか。 投手はいずれもパッとしないよう思う。 日本復帰後の大魔神・佐々木など、少々痛々しく見たものだ。 一部には来期以降の去就が噂されているようだが、ヤクルトと言うより古田 には頑張ってほしい。 パの話もしようかと思っていたが、疲れたのでまずはこれにて。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE