◇フレッシュボイス過去ログ #4284の修正
★タイトルと名前
★内容(1行全角40字未満、500行まで)
オークフリーです。 作品とは無関係の話題ですが、どなたかご存じか、あるいは、ネット検索 してくださる方がいらっしゃれば、教えてください。 私が学生時代のことなので、今から50年も前になりますが、倫理学の M教授は、「か」と「くぁ」の発音をきちんと使い分けていたようです。 年度半ば頃からそれに気づいた私は、点字でノートをとる際、その 使い分けに従って書き分けることにしました。どの言葉(単語あるいは 漢字)を「か」と発音し、どの場合を「くぁ」と発音すべきなのか、私は 是非知りたくなったのです。残念ながら、今はそのノートを無くして しまい、私には調べるすべがありません。 明治時代またはそれ以前には、「か」と「くぁ」を厳密に区別して 発音していたものと考えられ、昭和初期に書かれた点字の医学書で、 数冊だけ使い分けてあるのを読んだような記憶もあります。 しかし、M教授は当時70歳くらいだったし、古い医学書を貸してくれた 人も60歳を過ぎていたため、今日となっては、「か」と「くぁ」を正しく 使い分けられる人はいなくなったかと思います。 古文に詳しい人なら、私の質問に簡単に答えてくれるかも知れませんが、 どなたかよろしくお願いします。
メールアドレス
パスワード
※ゲスト書き込みはアドレスGUEST,パスワードなしです。
※まだアドレスを登録してない方はこちらへ
メールアドレス登録
アドレスとパスワードをブラウザに記憶させる
メッセージを削除する
「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧
オプション検索
利用者登録
アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE