#224/3614 ◇フレッシュボイス2
★タイトル (AZA ) 17/10/05 20:25 ( 28)
配慮の硬貨 永山
★内容
手品用に日本の貨幣を貼り合わせたり削ったり等の加工をしたとして、貨幣損傷等取
締法違反の疑いで、男三人を逮捕。東京。
だいぶ前に同様の事件が大々的に報じられて以降、外国の硬貨か、明らかに作り物と
分かるコインを使った物ばかりになり、違法な物は完全になくなったと思ってました
が、需要は根強いらしく、まだ行われていたのね。
昔々は、日本の貨幣に火の点いた煙草を通すマジックが堂々と?行われ、テレビも当
たり前のように放送してたけど、事件として報道された記憶はないなあ。あの頃なら、
デパートの玩具売り場でも、本物の貨幣を加工したギミックコインが売られていたんじ
ゃないかしらん?
そうそう、いつもの種本、芦ヶ原伸之の著書に載っていた話ですが、両面が表の十円
玉が見付かって、不思議がられたというニュースが昔あったそうな。エラーコインの可
能性もあると思うんですけど、その本にはマジシャンがギミックコインを間違って使っ
てしまったんじゃないかと書いてありました。
小中学校の運動会で行われる競技に、変化が起きているとか。
・整列と行進を繰り返したあと、ラインダンスを踊っておしまいの組体操
・障害物競走でハードルを飛び越えるのは危ないから、下をくぐる
・パン食い競争は食べ物を粗末にしない観点から最初に食べ終えてから走り出す形にし
ていたが、今度は喉を詰まらせかける児童生徒が出て来たので、とりやめに
――とのこと。
本当なのかな。学校名を明記して欲しいところだけど、それも難しいご時世で、一般
人にとって検証のハードルも高い(笑)。
以前、徒競走では全員が手をつないで一緒にゴールする学校がある、という報道がさ
れたそうですが、あとになって調べてもそんな学校は見付からなかったとの話が、最近
出ていました。今後はそういうことにならないよう、報道サイドはせめて競技と証言の
映像を入手しておいてほしい。
ではでは。
#225/3614 ◇フレッシュボイス2 *** コメント #224 ***
★タイトル (AZA ) 17/10/06 20:02 ( 22)
名付けの問題 永山
★内容
小中学校の運動会に関して、記事の続きが出てた。
特定の子が目立つのはよくないとかで、リレーはクラス全員参加とか。走者、多すぎ
るんじゃないか(笑)。
競技名そのものも「キラキラ」化して、観覧に来た父兄らにはさっぱり分からんのだ
とか。生徒達が名付けるせいみたいだけど、アニメになぞらえた物が多くなるそうで。
関西と九州とを行き来するようになって以降、本を既に購入したかどうかの判断が簡
単じゃなくなった。
それでも、記憶力に心配がなかった頃は、買ったか買っていないかくらいはしっかり
覚えていられたけれども、今はもう無理(汗)。特に続き物がだめだ〜。雑誌とかコミ
ックとか、何号・何巻を買ったのか、購入の度に記録に付けねば。新刊を待つだけなら
そんな必要ないんだろうけど、古本があるからなあ。
エコノミクスから来てるからって、〜ノミクス(―nomics)と付いていれば何
でもかんでも経済政策ってことにして大丈夫かいなと思い、ざっと調べてみたです。
結果、とりあえず、エコノミクス由来ではないと思われるものは、エルゴノミクスと
ゲノミクスぐらいかな? 意味はそれぞれ、人間工学、ゲノム学とのこと。
もう一つ、バイオノミクスがあった。生態学とか生活史学という意味だそうで、結構
幅広い感じがする。今後、バイオテクノロジーを主眼とした経済政策が行われたなら、
バイオノミクスって名付けたりして?
ではでは。