#7751/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 13/05/31 21:25 ( 31)
語尾裁く 永山
★内容
小説で描くのが一番難しいキャラクターって何だろう。
年齢でカテゴライズするなら、老人と子供だろう。子供はまだ自分がかつて
子供だった経験がある分、どうにかなる余地はある。時代の変化を加味しなけ
ればいけないけれども。
老人はどうか。自身の経験のあるなしとは関係なく、老人らしいキャラクタ
ーを描出するのって、かなりの腕が必要な気がする。私は多分、年老いてから
も話すときは一人称「僕」を使いそうだけれども、これをそのまま文章に起こ
しても、読者には老人キャラとは受け取ってもらえまい。
語尾に「じゃよ」でも付ければ、老人と分かってもらえるでしょうけれど、
下手にやるとギャグになってしまう。何しろ、実際に「じゃよ」などと言って
る人、ほとんどいないのだから。
経験がないと言えば、男なら女、女なら男の経験が(普通なら)ない訳で。
昔々の小説なら、女性キャラクターには語尾に「だわ」「わよ」を付ければ
いいって感じがなきにしもあらずでしたが、今日ではそう簡単にはいかない。
「だわ」「わよ」も個性の一つとして存在しつつ、より多様な女性キャラを描
けるのが理想。
とっちらかるが、話を子供に戻す。
子供のしゃべり、これも台詞に書くとかなり難しい。テレビのニュースなど
で子供へインタビューすることがあるけれど、あれを聞いたまま文にしても、
子供か大人かの判断は付かない場合があり得る。それだけ、大人びた言い回し
をする子供が増えたのか、テレビカメラの前だとかしこまるのか。
じゃあ、普段の会話を文章に起こせば済むのかというと、そうしてもいかに
もな台詞にはならないと思う。子供らしさを云々する以前に、会話の台詞とし
て不完全さの目立つものなる気がする。小説の結構が念頭にあると、整理した
くなるもの。整理によって、子供らしさが大なり小なり損なわれるのは仕方が
ない。上手に整理するのが作家の腕の見せ所なのだと捉え、まだまだ勉強しな
いといけないなと感じる今日この頃。
ではでは。
#7778/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #7751 ***
★タイトル (mor ) 13/06/20 00:29 ( 10)
プロも同意見・守屋
★内容
>子供のしゃべり、これも台詞に書くとかなり難しい。
ドラマ化もされている海外の有名なファンタジー小説があります。
登場人物数の半端ない波乱万丈物語なので、1巻の最後には主役扱いの家族が離散して
しまうのですよ。
現在4巻まで翻訳されていますが、登場時3歳だった末弟だけがどこ行った状態のまま
放置されてしまっています。子どもすぎて(現在7歳くらい)作者が動かせないという理
由から、らしいのですよ。
海外のプロ作家も苦労しているのですね……。