AWC 寝苦しい夜が続く   永山



#4329/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA     )  07/08/08  23:24  ( 18)
寝苦しい夜が続く   永山
★内容
 いや、昨晩は涼しい方だったんですが。
 寝ようとしたら、家の中に蝉が飛び込んできたもので。

 このところ深夜アニメを観られずにいますが。
 パロディを主軸に据えた作品が、やけに増えてない?
 放映期間中、一話か二話、パロディの話を入れるのなら、昔からありました
が、ずっとパロディで通すというのは、出ずっぱりの物真似タレントみたいで、
長持ちするとは思えないし、ジャンルの本筋にはなりそうもない。
 しかも、誰もが知っているような古典ではなく、一時の流行物のパロディ。
 あるいは、他のアニメからネタを拾ったパロディが、やたらと多い気が。何
だか、自家中毒を起こしてる風に見えなくもなし……。
 分かる人にだけ分かればいいというスタンスで作るのは、まあかまわないと
思うけど、恐らく二年も経てば意味不明になるネタばかりで作品をこしらえる
のは、どうなんでしょ。
 もちろん、こしらえるのは作者の自由。ただ、そういう作品が増えると、ジ
ャンルそのものの衰退につながりかねない、と考えるのは大げさでしょうか。

 ではでは。




#4335/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ    *** コメント #4329 ***
★タイトル (mor     )  07/08/10  12:13  ( 29)
独自の単語&ジャンルの衰退・守屋
★内容
>すかす

 かわす、はずす、といった意味なのだろうとはわかりましたが、動詞としては使いま
せんよね? 漫画なり小説なりで、使われたのかなとも思いましたが……。
 「すかした」というのは、「すかしやがって」「すかした野郎め、おぼえてろよ!」
というような、鼻持ちならない気取り屋に対する表現のほうが知られているのでは。最
近、使われているかどうかはわかりませんが。

 ところで、お題作品を執筆しようと下調べをしていると、島によって独自の単語や言
い回しがあるというので、びっくり。でも、昔はすぐ先の島でも、船の大小や時間帯に
よっては行き来できなかったわけです。まあ、当然なのかなとも思え、いろいろ考えま
した。
 方言でなくとも、ごく狭い地域限定や、特定の世代限定の言葉はありますね。登場人
物の設定のために調べると、ベ平連やら全学連やら過激派やら、それぞれ独特の用語を
使っています(未だに)。
 自分が「普通」だと感じている基準も、実はかなり限定されたものなのかもしれない
なあ、と考えました。そういえば、学校では、そのクラスにだけ流行ったものってあり
ませんでしたか?

>分かる人にだけ分かればいいというスタンス

 それで、このフレーズにぽんと膝を打ったのです。新本格はまさしく、こういう態度
でやってきたのではないか、と。そして、彼らより若く新しい世代が現れると、それま
での態度をころりと変えたのではないか、と。

>そういう作品が増えると、ジャンルそのものの衰退につながりかねない

 実際、衰退してしていますよね、新本格って……。笠井潔と島田荘司の、レトリック
を駆使した排斥には、萎える人が大半だと思うのですが。




「◇フレッシュボイス過去ログ」一覧 守屋の作品
             


オプション検索 利用者登録 アドレス・ハンドル変更
TOP PAGE