#4221/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ
★タイトル (AZA ) 07/06/27 22:55 ( 32)
感想レス>『>お題>休みの後に>病』※ネタバレ注意 永山
★内容
shuraさん、読んでくださり、ありがとうございます。
ネタバレ防止改行を兼ねて、先に「てにをは」の問題をば。
うーん、私もご指摘を受けて唸っているところでして(苦笑)。
ご指摘の一文を書く前に頭にあったのが、結婚披露宴でよくある「**学校
を優秀な成績で卒業し」云々という形でして、それをいじった結果、「進学校
を、不本意な形で落ちた」となりました。
もし、「**学校に優秀な成績で進み」という形を思い浮かべていたら、作
中の文も「進学校に」としていたかもしれません。
調べた訳じゃありませんが、どちらが正しいというのはないように思います。
ただ、「を」だと、「進学校を、不本意な形で落ちた」でも「不本意な形で進
学校を落ちた」でも意味を取り易い。これに対して「に」なら、「不本意な形
で神学校に落ちた」は分かり易いが、「進学校に、不本意な形で落ちた」は意
味を取りにくい気がします。あくまで私個人の感覚ですが。
この件に関しては、何か気付いたり分かったりしたら、また書くつもり。
内容や仕掛けについて。
作者としても、表現上の仕掛けがメインのつもりで書きました。ですから、
shuraさんの読み方は偏っていません。この種の仕掛けを“叙述トリック”と
呼び、主に推理小説のジャンルで発展してきたものだと思います。
最後のぎりぎりまで騙し通すか、途中で気付いてにんまりしてもらうかは、
作者の判断と匙加減次第……と、ここまで書いてきて、本作の仕掛けの意図が
本当にshuraさんに伝わったのかどうか、ちょっと不安に。
念のために書いておきますと、本作は最初から最後まで一貫して、三石(一
人称「自分」)と矢野(一人称「僕」)それぞれの視点からの記述を交互に並
べたものになっています。
つまり、性別の錯誤だけでなく、三石と矢野が同一人物(一人の生徒)であ
るかのように思わせる、二重の意味での叙述トリックを施したのですが……。
もしも伝わっていなかったとしたら、分かりにくくてすみません。こういう
のが叙述トリックですと頭を下げるしかない次第です。
ではでは。
#4224/9229 ◇フレッシュボイス過去ログ *** コメント #4221 ***
★タイトル (yiu ) 07/06/28 15:23 ( 24)
永山様:ありがとうございます shura
★内容
細かい点に丁寧なお返事をありがとうございます。
「てにをは」の件の文についてはもう、なるほど! と頷くばかりでした。
もとになったという結婚披露宴での文句にも納得致しました。
何か掴めたような気がします。
気がするだけかもしれませんが……。
こういうものが日本語の難しさであり面白さなのかなと思いました。
いろいろとありがとうございます。
大変勉強になりました。
小説の内容と仕掛けにつきましては、恥ずかしながら大いなる勘違いをしていたよう
で、申し訳なく思っております……。
内容だけでなく作品の造り自体にも仕掛けがあったのですね。
何故か自分は、コピーをしている部分だけが先生の視点だと思い込んでおりました。
最初の先生の視点部で「通学」等学生と思える単語があったので、見事にそれにひっか
かってしまったということでしょう。
このあたりがやはり推理小説初心者の証かもしれません。
(そういえば英語では実際その施設に通っている人と、その日に何か用事があって訪れ
る人とではその施設につける冠詞が変わるというルールがあるようですが、日本語で言
う場合、先生は「通勤」なんだろうか、「通学」なんだろうか……と、またくだらない
ことを考えてしまう……)
何はともあれ、読解力が足りなかったことを痛感しつつ、良い勉強をさせていただきま
した。
ありがとうございました。