#11/3576 ◇フレッシュボイス2 *** コメント #10 ***
★タイトル (AZA ) 17/03/22 19:58 ( 45)
エンタメも純文学も難しい 永山
★内容
読了>ぴんちょさんの「斑尾マンション殺人事件」 ※ネタバレ注意!!
読み終わりました。
前回の雑感ではしんどくなってきたなどと失礼な物言いをしましたが、謎解き場面に
差し掛かると、読んでいるこちらもテンションが上がりました。ドミノ倒しのようにぱ
たぱたと解き明かされていく様は、ある意味壮観です。
一方、謎の解明が犯人の告白によるというのは、ミステリとしては物足りないと感じ
る読者が多いんじゃないかと。折角、手掛かりを散りばめておられるのに、探偵役が手
掛かりを拾っていく展開がほとんどなかったのは勿体ない。少なくとも、探偵役が10
0%に届かないまでもある程度解明するくだりが欲しかったです。あと、できれば犯人
が自ら告白する理由・動機にも、しっかりしたものがあるとよかったと思います。
総体に、描写する視点の揺れが気になりました。基本的には三人称一視点を採用され
ているようですが、一つの場面で、途中に空白行を取ることもなく、人物Aから人物B
に視点が移っているケースが多々あって、少々読みづらかったです。他のジャンルでは
知りませんがミステリでは、一つの場面では一人の視点に絞って書くのがセオリーとさ
れていると思います。と言っても例外はあるのですが、それとてミステリとしての何ら
かの仕掛けに結び付いている必要あり。
描写で特に問題と思ったのは、犯人の視点を取っていること。犯人Aが犯行を始める
前までならまだいいかもしれませんが、犯行に着手したあと、犯人としてのAの心理描
写をせずに、他の点ではAの心理描写を行うのは、フェアじゃないと見なされる傾向
が、ミステリの読み方にはあります。
それと関連して、斉木が撃たれた(ように見える)場面で、血が流れただの失神した
だのと書かれていましたが、後に明かされる真相だと、血が流れたり失神したりするこ
とになるとは思えませんでした。
オチがいいと思います。皮肉な感じが出ているし、伏線とまでは言えないにしても暗
示めいた記述がちゃんとありましたし。
ただ、このオチは短編で切れ味鋭く見せる方が、より効果が発揮されたかもしれな
い?……とも感じました。長編で使うのであれば倒叙推理、つまり最初から犯人を明ら
かにしてその完全犯罪が成立する過程をじっくり見せたあと、落とすのが、べたではあ
るけれどいいんじゃないかと。
あと、前回の書き込みに対するレスをありがとうございます。テンションが上がって
つい書いてしまうというのは分かります。私もあります。好きな場面だけ妙に長くなっ
たりとか、調べた資料を全部入れたくなったりとか。まあ、そこらを抑制するのも筆力
ということで、日々精進。
探偵役とワトソン役(記述者役)を配置するというのは、ミステリを書くのに慣れて
いない内は、比較的書きやすい形式かも。探偵役、特にいわゆる名探偵タイプは長々と
喋り続けてもさほどおかしくないし、対照的にワトソン役はふんふんと頷いているだけ
でもまあ成り立つ。各人のキャラクターが立っていれば、掛け合いだけで筆が乗ってく
る。尤も、みんながみんなそんな書き方ばかりしていては、つまらなくなるでしょうけ
ど。
ではでは。誤字脱字を中心とした指摘は、また後ほどに。